Author Archive

That’s welcome News No.6

2017-08-19

蜘蛛の糸ってどんな糸?

最近蜘蛛の糸の話しが新聞等で報道され話題をよんでいます。

蜘蛛の糸は蚕の絹糸より細くて伸縮性に富み強靭です。世界中の研究者やベンチャー企業が熾烈な開発競争をしています。

クモは地球上には4万種類もいて、日本には1500種類位いるようです。巣を作るクモはクモの仲間の半数位です。その他は徘徊して餌を探すクモ達です。クモはお尻から7種類の糸を出します。

1.木の枝から巣を吊るす太くて伸縮性のある繋留糸。

2.巣の一番外側の枠糸。

3.枠糸から巣の中心に向かって延びる4本の細い糸を1本に束ねた強靭な縦糸。

4.巣をぐるぐる回るネバネバした2本の細糸を束ねた横糸。

5.巣の真ん中でクモが獲物番に常駐するこしき糸。

6.クモが緊急に逃げる時に木の枝等に糸をしっかり付ける付着盤。

7.逃げる時の牽引糸。

その他、巣ではないが、獲物がかかった時噴水の様に出る糸で、獲物をグルグル巻きにし、獲物が暴れ ると縮んで締めつけ、獲物の動きを止める捕獲帯や卵のう等があります。

クモの糸は柔らかくて強い

クモの牽引糸は非結晶域の中に固い結晶域が浮かんでいる様な構造ですので柔らかく、強度はナイロンの数倍、伸縮の弾性率も3倍強と強靭です。        スパダーマンの使う糸?

クモに糸には紫外線を受けて強くなる糸がある

日中捕獲活動をするジョロウグモの糸は、朝紫外線が当たり始めると5時間位強度が増してゆき、次第に強度は衰えて行きます。夜活のクモの糸にはそのような機能は見られません。

クモの糸は熱に強い

ポリエチレンの糸は250℃が限界温度ですが、 クモの糸は350℃で変色が始ります。

野蚕(柞蚕)厚手100%絹紡シーツが超人気

 

柔らかくて暖かく、血行が促進され、潤いを感じ化学繊維等とは違った幸せ感に包まれます。

That’s welcome News No.5

2017-08-19

甲子園球場の名の由来と陰陽五行説

甲子園球場は大正13年(1924)甲子の年に作られたのでその名が付けられました。

同じ様な命名に壬申の乱、戊辰戦争などがあります。この言いかたは6世紀、仏教と共に日本にもたらされた宇宙観、自然観を陰と陽の二相で説明しようとする陰陽説と、世の中の森羅万象を五行(木、火、土、金、水)で説明する五行説から由来するものです。仏教ばかりか陰陽道にも理解が深かった聖徳太子は陰の極数8と陽の極数9を合わせて17条の憲法を制定しました。天武天皇の時律令国家の正式な機関として陰陽寮が設けられ、比叡山延暦寺は皇城守護、鬼門厄よけのため建立されました。この機関は明治3年まで続きます。これを下記の様にまとめておくと、まだまだ日常の伝統的慣習を理解する上で何かと便利です。

木:  青、 春 (陰=乙キノト   陽=甲 キノエ )、  青龍、 仁

火:  赤、 夏 (陰=丁ヒノト    陽=丙 ヒノエ )、  朱雀、 礼

土:  黄、 土用 (陰=己ツチノト    陽=戊ツチノエ) ,          信

金:  白、 秋 (陰=辛カノト       陽=庚 カノエ )、  白虎   義

水:  黒、 冬 (陰=癸ミズノト     陽=壬ミズニエ )、 玄武   智

別格:紫 (帝)                            徳

災害非難時には絹を持って逃げなさい

大きな災害が多発する昨今です。就寝時に枕に古くなった絹やシルクストールを巻いて寝て下さい。深夜の地震などの時、電気が切れて真っ暗な中、それを掴んで避難して下さい。

怪我した時それを巻いておくと雑菌の繁殖を防ぐので大事に到らず助けられます。汗臭さを防ぎ、皮膚の老廃物を絹が掻き落してくれるので入浴を我慢出来ます。

避難所が寒い時それを身体に巻いて下さい。絹は綿の様に気化熱奪いませんので低体温に陥るのを防ぎます、そればかりか血行促進し幸せホルモンの分泌を促すので、イライラが緩和されます。絹を箪笥の中に仕舞ったままにするのはやめましょう! 絹は健康&護身素材です。

シルクローションが人気

 

シルク入りローションを使うと顔が艶やかになり、サラットしてべたつかず、紫外線防止にもなり、コラーゲンの減少を抑制してくれる! お手頃価格。

That’s welcome news No.3

2017-08-19

お料理屋さんの入り口に塩が盛ってあるのは何故?

昔、中国の後漢の時代に黄巾の乱等が起って、魏、呉、蜀の三国志の時代になり、魏は諸葛孔明で有名な蜀に勝利したのですが、司馬仲達の孫に国を乗っ取られ、晋(西晋)と云う国が出来ました。おそれおののいた呉は戦わずして晋に降伏して、中国が統一されたわけです。

その頃の中国の北では漢族以外の匈奴、鮮卑、羌(キョウ)等、モンゴル系、チベット系やトルコ系の種族が強大になって、民族移動が始まり、シルクロードが整備され始め、鉄、馬(汗血馬)、絹、玉、仏教、さらに胡瓜、胡麻、胡椒、などと云う新しい食材ももたらされ、戦乱の中ではありましたが、文物の交流活発になって来ている、そんな時代です。

晋の武帝は降伏した呉に最初に出した命令は「美女五千名を洛陽の都に連れて来い」と云うものでした。既に敗戦した他の各地から一万五千名の美女が集められ,大ハーレムが出来ていました。武帝(司馬炎)は夜な夜な羊の引く車に乗って出掛けるのですが、あまりにも多い美女に、何処に泊まったら良いか迷ってしまっていました。一計を案じた頭の良い女性が羊の好きな塩を自分の家の前に盛っておきました。すると毎晩羊は彼女の家の前に止まり、王様の寵愛を受け続ける事が出来たそうです。その故事にならって、水商売の店の入り口に塩を盛り、千客万来を願う風習ができたといわれています。

*卑弥呼が魏の国に送った使者が帰国した少し後の事です。

*呉を中にした倭と魏の遠交近攻の策は大成功!

*卑弥呼はこの時見た事もない美しい絹の錦織を受領。これを伝えた移民職人集団が「錦織」姓の始まりでしょうか?

絹ばかりでなく鍛鉄の槍、鏡、玉など沢山の先進物を入手。国力向上。

ムガシルクの日傘は健康に役立つ!

絹の中でも最も紫外線を反射吸収し、傘の生地も日焼けしない素材はムガシルクです。

ムガシルクの日傘の下にいると、暑さも和らげてくれます。湿度が高い日本の夏には微量な森林浴的マイナスイオンが出るので、幸せホルモンが分泌されて、傘の軽さも手伝って気持ちが和らぎます。ナノサイズのチタンを塗った日傘はチタンがはがれ落ちて脳の中に入り、蓄積され危険ではないでしょうか? 色を綺麗に見せる食品添加のナノチタンの危険性も心配です!

カンタ刺繍ブラウス続々完成! 各種野蚕春夏ストール、シーズン到来!タサール蚕生地に全面手刺繍—動く博物館的価値有り。紫外線、汗臭予防、水洗い可。

 

お料理屋さんの入り口に塩が盛ってあるのは何故?

昔、中国の後漢の時代に黄巾の乱等が起って、魏、呉、蜀の三国志の時代になり、魏は

諸葛孔明で有名な蜀に勝利したのですが、司馬仲達の孫に国を乗っ取られ、晋(西晋)と云う国が出来ました。おそれおののいた呉は戦わずして晋に降伏して、中国が統一されたわけです。

その頃の中国の北では漢族以外の匈奴、鮮卑、羌(キョウ)等、モンゴル系、チベット系やトルコ系の種族が強大になって、民族移動が始まり、シルクロードが整備され始め、鉄、馬(汗血馬)、絹、玉、仏教、さらに胡瓜、胡麻、胡椒、などと云う新しい食材ももたらされ、戦乱の中ではありましたが、文物の交流活発になって来ている、そんな時代です。

晋の武帝は降伏した呉に最初に出した命令は「美女五千名を洛陽の都に連れて来い」と云うものでした。既に敗戦した他の各地から一万五千名の美女が集められ,大ハーレムが出来ていました。武帝(司馬炎)は夜な夜な羊の引く車に乗って出掛けるのですが、あまりにも多い美女に、何処に泊まったら良いか迷ってしまっていました。一計を案じた頭の良い女性が羊の好きな塩を自分の家の前に盛っておきました。すると毎晩羊は彼女の家の前に止まり、王様の寵愛を受け続ける事が出来たそうです。その故事にならって、水商売の店の入り口に塩を盛り、千客万来を願う風習ができたといわれています。

*卑弥呼が魏の国に送った使者が帰国した少し後の事です。

*呉を中にした倭と魏の遠交近攻の策は大成功!

*卑弥呼はこの時見た事もない美しい絹の錦織を受領。これを伝えた移民職人集団が「錦織」姓の始まりでしょうか?

絹ばかりでなく鍛鉄の槍、鏡、玉など沢山の先進物を入手。国力向上。

ムガシルクの日傘は健康に役立つ!

絹の中でも最も紫外線を反射吸収し、傘の生地も日焼けしない素材はムガシルクです。

ムガシルクの日傘の下にいると、暑さも和らげてくれます。湿度が高い日本の夏には微量な森林浴的マイナスイオンが出るので、幸せホルモンが分泌されて、傘の軽さも手伝って気持ちが和らぎます。ナノサイズのチタンを塗った日傘はチタンがはがれ落ちて脳の中に入り、蓄積され危険ではないでしょうか? 色を綺麗に見せる食品添加のナノチタンの危険性も心配です!

カンタ刺繍ブラウス続々完成! 各種野蚕春夏ストール、シーズン到来

タサール蚕生地に全面手刺繍—動く博物館的価値有り。紫外線、汗臭予防、水洗い可。

 

That’s welcome News No.4

2017-08-19

編集、巻という言葉の語源は

紙がまだ普及してない紀元前中国の殷の時代には亀の甲に文字を書いて、占いに用いていました。群雄割拠する国々にはそれぞれの文字が有りましたが、漢がそれを統一して漢字が出来たのでした。糸と言う字は繭から糸を揚げる象形文字ですので、紙は屑絹を漉いた物でした。これは極少量でしたので一般には竹や木片に文字を書いて、その片を紐で簀の子の様に結び文章にしておりました。こうする事を編集と言っていたようです。それをぐるぐる巻いて持ち運びましたので、まとまった一つの文章を一巻と言うようになり、今日でも使われています。

*中国で紙が出来たのはエジプトのパピルスより古いという説も有りますが。史実では、紙の普及は後漢の時代(2世紀)に屑絹、草木の繊維等混ぜトロトロにして漉いた物が大量に作られる紙となり、日本やヨーロッパに伝わったものです。日本には大化の改新直前の610頃伝わり和紙が発達して行きました。それまでは日本でも木簡に文字を書いていました。

*パピルスの製法に似た物は現在のポリネシアのタパクロス(たて繊維、よこ繊維をベニア板の様に会わせる)にありますが、衣服、壁紙の様に使っています。

絹は土にかえるまで使って!

使い古した絹は裂織り、裂編にしても面白い物が出来ます、敷いて寝ると血行促進、体臭減、 床ずれ予防等の安眠素材となります。小さな物では傷口の上に置きバンドエイドなどすると傷の快復が促進されます。テーブル拭き等も雑菌の繁殖の少ない衛生布巾になります。最後は小さく刻んで植木鉢等に入れて土にかえしてください。

和服の再利用が面白い

和装地の洋服化は昨今では一般的になりましたが、そのまま洋服にするには色目が気になるという方に全体を泥染にすると、しっとり、高級感が出て人気沸騰!

ネクタイのベストなどもバラバラの色会が統一されて品の良い物になります。お試し下さい!

 

絹の糸の話し

2017-08-19

繭から絹糸作る五つの方法

先人たちは野にある色々な繭を知恵を絞って糸にして来ました。その中でもカイコガ科の家蚕が最も糸が揚げやすく、5千年も前に昆虫の家畜化を成功させ、富岡製糸所に代表される様に絹糸が工場生産できる様になりました。家畜化されていない各種野蚕は繭の種類によっては紬(紡)糸しか採れないものもありますが、今でも糸揚げは熟練した人が1粒ずつ行なっています。

それでは繭からどの様にして糸をとって、どんな種類の糸が出来るのでしょうか。

生糸(きいと)

お湯の中で繭を煮て湯気と一緒に上がって来た糸口から1本の繊維を引出し(現代の繭から1500m)、それを何本か引き揃えた物が生糸といわれるものです。

生糸には表面にセリシンというニカワ質の蛋白質がついていて、乾燥するとガサガサして麻の様ですが、精練の仕方でシャリシャリにも柔らかくも千変万化させる事が出来ます。

生糸の糸の太さはデニールで表示されます。

1デニールは9000mの長さの糸が1gを言います。

21D(デニール)の糸は21中と表示されます。

蚕から吐糸される糸は吐きはじめは太くて次第に細くなるので、幾つかの繭を合わせて1本の糸にすると目視では分りませんが全体として不均なので「中」を付けます。

この表示は合成繊維など長繊維の全てに使われています。

玉糸

繭の基本は1頭が一つの繭を作りますが、時々二頭が一緒になって1粒の丸形をした大きな繭をつくります。これを玉繭と言います。

この繭からは2本の糸が絡んで節ができ、きれいな糸が揚げられません。この糸は玉糸とよばれシャンタン等の節のある絹織物に利用されて来ました。

以前豊橋はこの玉糸の産地でした。

真綿

玉繭や生糸を揚げるのに不適当な繭(大きさの揃わない、変形等)をアルカリ溶液などで処理して、セリシンを除いて柔らかくした繭を平板状に引き延ばしたものが真綿です。

本来「綿」いえば絹綿の事でしたが、絹より後に木綿の綿が一般的になり、木綿と区別する為に絹綿を「真綿」と云う様になりました。

真綿は昭和40頃までは全国どこでも布団地と綿の滑り止めと保温の為や、褞袍(どてら)の保温と綿切れ防止に使われてきて、現在もその事を知る人は大勢います。現在は紬糸に利用されています。

紬糸

真綿を引き伸ばしながら手でつむいだ糸や精練した屑繭から足踏み機などの道具を使って作った糸を紬糸と言います。

現在は織物の創作作家さんが緯糸に入れて一味付けるのに利用されたりしています。

生糸が正式な絹糸とされているので、紬糸は屑糸などが使われるため、どんな高価な品であっても正式な場所には着て行く事は控えた方がよいと言われます。

絹紡糸

生糸を製造する行程で出たくず糸や屑繭を精練して綿にし、長短不揃いな繊維を一定の長さにカットして機械で紡績した糸を絹紡糸と言います。

絹紡糸は精練の程度により、半練り、七部練り、本練りの区別があり、繊維長が長いものほど価格も高く、生糸に近い価格の物もあり、銘仙や富士絹にも使われました。

綿や麻などと混紡にも利用されています。絹紡糸の糸の太さは木綿などと同じ様に番手で表示されます。番手表示は重さを一定にしてその長さで糸の太さを表示するもので、デニールとは逆に数値の多いものほど細くなります。

絹の品質表示

絹の品質表示は上記のどの方法で作られても『絹』ですので、購入する時どの様な絹素材で作られたか、販売員に聞いてみる事も必要ですが、残念ながら専門店以外、店頭で的確に応対出来る所は殆どありません。また、洋装としての絹専門店も殆ど無いのが現状ですが、呉服屋さんが絹の知識は豊富です。

絹製品は生糸で作られた物が絹紡糸の物より高価な物が殆どです。しかし生糸で作られている物の方が絹紡糸の物より柔らかい様でどこかシャリ感があり、麻と間違えられる事が時々あります。絹紡糸はあまり腰がなく柔らかで、太番手の屑繭織物などは木綿に近い感触で、艶もありませんが、一般的にはシャリ感のない絹紡糸の方が柔らかいという絹のイメージに沿っているようです。

 

藍の生葉染め講習&お話

2017-07-14

8月5日(土)13:30~
5階染色室にて

お話『貝紫と藍』by 山崎和樹  16:00~
4階レクチャールームにて 
終了後先生もご一緒に暑気払いの会(別会場・インド料理)

 

 2017 TREVI 夏のセール

2017-07-14

8月3日(木)〜5日(土)11:00~19:00
2階 TEORIYAギャラリー

恒例のセールです!

冷えたマンゴジュースでお迎えいたします、掘り出し物を探しにいらして下さい。

That’s Welcome News No.2

2017-07-08

モンシロ蝶はなぜひらひら舞うの?

「チョウチョチョウチョ菜の葉にとまれ、菜の葉にあいたら桜にとまれ—」と歌に謳われている蝶はモンシロチョウと思われます。モンシロチョウの食性は菜の花の様なアブラナ科の植物を好みます。かなり遠方からも空気の中に混じっている僅かな菜の花の匂いを嗅ぎ分けて移動するのです。空気の中の濃淡に混じる、より濃い匂いを頭部のセンサーでキャッチして、上に揚がったり、下に降りたりヒラヒラして目的場所に近づき、今度は黄色しか見えない複眼で菜の花に到ります。葉の強い匂いがあれば白い花にも集まります。ですから、匂いも色も違う桜の花には行けないのです。

古代より昆虫と哺乳類とは相携えるように今日まで進化して来ましたが、昆虫は人類など言うに及ばず犬さえ到底及ばない素晴らしい探臭機能性を持っています。昨今、国の研究機関や各大学にも昆虫機能研究部門が出来て来ました。この様な昆虫の優れた機能の遺伝子を人間に組み入れる事も近い将来可能になるでしょう。

*モンシロ蝶は春(やや小型)と秋に発生します。雄の方が少し濃い黄色です。

*モンシロ蝶によく似た黄蝶の仲間が色々いますが、食性が違いますので菜の花にはとまりません。

LEDの電球光は物が違った艶に見えます、身体によいのでしょうか?

省エネ推進で、従来のフィラメント電球からLED電球に変わろうとしています。

この電球は光の波長の巾が狭く目に刺激的です。太陽光のように短〜長の波長のミックスではありません。人は長い間太陽の光の中で物を見て判断する目が出来ています。

紫外線の様に波長の短い光は破壊力も大きいのです。

LED光のスマホばかり長期に見ていると、新たな眼病が現れるかも知れません。
絹(特にムガシルク)は波長巾の広いハロゲン電球を使うと、太陽光の中でしっかり遊んだ年配者はモンシロ蝶よろしく、集まって来ます。

他では見られない魅惑のムガシルクショール各種入荷。(繊維の中で最強の防紫外線性)

*来年1月インド、アッサム(ムガ・エリシルクの原産地)で国際野蚕学会開催予定。

That’s Welcome News No.1

2017-07-07

オオミズアオに出会う

12月10日有楽町のジャパンシルクセンターで「絹まつり」をしている時、皇居から飛んで来たのでしょうか、 低い草の植込みの葉の上になんとも美しい見た事もない竜宮城からやって来たような蛾?蝶?がいるではありませんか!通行者も立ち止まり、道も通れないほどになってしまいましした、私(筆者)は「これはヤママユガ科で、北海道から九州の各地に生息し、バラ科、ブナ科、クルミ科、など広い食性を持つ『オオミズアオと云う蛾ですよ』と言うと、スマホで写真撮る人、名前をメモする人、会社に帰ってカメラを持って来る人、大盛況です。

ちょうど展示用のオオミズアオの薄い茶色の油紙の様な繭を持っていたので、それも皆さんにお見せすると、さらに盛り上がった事は言うまでもありません。殆どの蛾は女性には嫌われ者ですが、同じ蛾でも姿形が美しいと、もてることしきりでした。

*この成虫は年2回発生し、春に羽化した成虫から生まれた幼虫は樹上で葉を綴って繭を作りますが、夏に生まれた幼虫は餌植物から降り、落ち葉等を綴って繭を作り越冬します。非常によく似た蛾に尾の長いオナガミズアオがいます。

冬の里山散策の時、上記食性の樹木の下の枯れ葉を探索して繭を探すのも楽しみです。

野蚕の織物がペコペコ波打つわけ!

ムガ蚕やタサール蚕の生糸(紬糸ではありません)のテンションをかけた平織はアイロンした時は素直に艶やかな光沢を放ちながら平になりますが、湿度と温度が高い時ほど、暫くすると不規則な小さな凹凸ができます。

何故でしょう!その訳は絹糸を構成する縦に繋がっているアミノ酸の分子の繋がりに家蚕には見られないゆるみがあるからです。それがアイロンすると伸び、湿度と温度が加わると縮むのです。それを避けるには色々な方法があります。

悪い事ばかりではありません、緩衝性に富み、まさかの時護身してくれます。
野蚕は保、放温性、保、放湿性、防紫外線性、抗菌性等に優れた自然からの贈り物です。

最近の絹製品では健康用品が人気です。
柞蚕(野蚕)のマスク、腹巻き、シーツ(超人気)、エリ蚕のマフラー、ムガ蚕の金色ストール。
天蚕(野蚕)入りハンドクリーム。桑茶(高血圧の方にお勧め)。

夏のイヴェント

2017-06-28

7月12日(水)〜18日(火)伊勢丹相模原店2Fギャラリースクエア
『エスニックフェア』

7月19日(水)〜25日(火)横浜髙島屋7階クリエイティブ工房
新シルクロードへの道・・長谷川千代ワイルドシルク作品展

7月26日(水)〜8月1日(火)立川髙島屋2階入り口

8月9日(水)〜15日(火)仙台三越

8月23日(水)〜29日(火)伊勢丹 立川店1階正面
« Older Entries Newer Entries »
Copyright(c) 2012 akasaka be-in Co.,ltd. All Rights Reserved.