ワイルドシルクについて ー 野蚕の特性
■野蚕絹の種類と特性 ■シルクの機能性と取り扱い
野蚕絹とは
絹織物は虫の吐く糸から作っています。その中でよく知られている白い繭を作る虫を家蚕といって、5,000年以上前から中国で飼われはじめ、工夫を重ねて、虫の家畜化に成功したもので、とてもしなやかで美しい糸を採る事が出来ます。
ところが世界の野山には、みの虫のように袋状の巣を作っているものが沢山います。それぞれ上手に住み分ける為に虫によって食べる葉が違います。また繭の形や大きさ、色なども様々です。これを総称して野蚕と言います。
野蚕絹とその特性
これらがすべて糸として利用されているわけではなく、蛹を食べる事を主としているものや、害虫として駆除されるものもあります。
昨今では蜘蛛の糸、蜂の巣や貝絹など地球上のシルク蛋白を作る生物を野蚕の範疇に入れ医療分野を始め幅広く研究が進んでいます。
糸質は一般的に家蚕より太く。軽くてシャリ感があるなど野趣に富んだ風合いが好まれ、なかでも天蚕やムガ蚕は大変高価です。ただエリ蚕はカシミヤにの様に柔らかです。
機能性の面でも抗菌性、防紫外線性・保温.放温性、保湿.放湿性、防臭性、緩衝性、など親和性に優れた繊維です。(野蚕糸の種類により、機能性の差異があります。)
健康維持に役立つばかりか、これらの虫の育つ環境が人類はじめ哺乳類にとって最も良い環境でもあります。
絹糸昆虫のいろいろ
カイコガ科 | カイコ(家蚕)、クワコ(桑蚕) |
ヤママユガ科 | テンサン(天蚕)、サクサン(柞蚕)、ムガサン、タサールサン、エリサン、シンジュサン、ヨナグニサン(与那国蚕)、ウスタビガ、クスサン、ロスチャイルドヤママユガ、アタカス、クリキュラ(黄金繭)、アゲマ |
カレハガ科 | マツカレハ、バキバサ、ゴノメタ、ボロセラ |
シロチョウ科 | スゴモリモンシロチョウ、ミヤマシロチョウ |
ギョウレツケムシ科 | アナフェ |
ミノガ科 | オオミノガ、チャミノガ |
現在使われている代表的な繭の紹介
ヤママユガ科
天蚕(ヤママユ)
産 地:日本各地
食 性:クヌギ、ブナ、など広葉樹の葉
繭の色:グリーン
糸の色:グリーン・きなり
特 性:シャリ感がある。光を乱反射吸収し、品の良い独特の艶がある、多孔質繊維
利 用:高価で主に和装用、ショール等にも利用
サクサン(柞蚕)
産 地:中国北東部
食 性:樫などの広葉樹の葉
繭の色:うす茶
糸の色:うす茶
特 性:シャリ感がある。光を乱反射吸収し、品の良い独特の艶がある、多孔質繊維
利 用:古くから繭紬として和装材に利用
今日では、ニット、洋装材として多用
タサール蚕(タッサー)
食 性:樫系広葉樹の葉
繭の色:茶〜グレイ
糸の色:うす茶。繊度は太く節がある
特 性:シャリ感がある。光を乱反射吸収し独特の光沢がある、多孔質繊維
利 用:インドシルクとして親しまれ、ショールから洋服、インテリア用品にまで世界中で幅広く使われている
ムガ蚕
繭の色:淡茶
糸の色:ゴールド、うす茶
特 性:気候によって発色が異なるが精練糸になると金色を発し、希少価値的存在で高価。ショール、洋服地に利用。多孔質繊維、高価
利 用:ショール、洋服、和服
アタカス蚕(与那国蚕)
産 地:インドネシア、タイ、日本(与那国)等
繭の色:濃茶〜グレイ
糸の色:茶
特 性:シャリ感がある、多孔質繊維
利 用:つむぎ糸にしてショール等
今後の利用期待
クリキュラ(黄金繭)
産 地:インドネシア、フィリピン、インド等
繭の色:黄金
糸の色:うす黄
特 性:長繊維採れないので紡ぎ糸利用
しなやか、多孔質繊維
利 用:ショール、洋服、小物等
エリ蚕(ヒマサ蚕)
繭の色:白・赤茶(極少量)
糸の色:きなり。
特 性:長繊維採れないのでつむぎ糸利用
しなやか、多孔質繊維
利 用:マフラー、綿との混紡用品
カイコガ科
家蚕
産 地:世界各地
繭の色:白、黄色、遺伝子組み換え繭色多岐
糸の色:白、きなり、多岐
特 性:白い、製品目的で作られたため、加工し易い
利 用:絹製品の殆どの物、緻密繊維