Author Archive

豊橋に絹の製糸業を興隆させた「小渕しち」

2019-12-19

江戸末期から明治初期の三河、遠州の繭事情

三河の国は奈良平安の昔は日本でも屈指の良質の繭生

産地であったが、江戸時代末期には上州方面には養蚕、

製糸などの技術が遠く及ばない状態でした。

明治政府は殖産興業として繭生産、生糸輸出に力を入れ

ていて、三河、遠州地方も多くの家で養蚕を手掛けてい

ました。ところが三河地方には製糸工場が無いので、繭

を製糸場のある上州の方面に売りに行かねばならず、上

州からは足元を見られて安値で買い叩かれ、これを何と

か改善しようと地域の先進的な人達が思案していたのが

明治12年でした。(明治5年富岡製糸場開設)

小渕しちの16才の決意半生

小渕しちは弘化4年(1847)群馬県勢多郡富士見村

の貧しい農家の次女として生まれ、学校にも行かず、7

才の頃から母親のかたわらで、見様見真似で繰糸の技術

を覚え、10才の時には1人前の仕事ができるようになっ

ていました。15才の時製糸所に住み込み見習工に出たの

ですが、独立の意思強く、比類のない素晴らしい技術を

惜しまれながら退職したのです。明晰な彼女はその間、

繭の買入れや生糸の取引なども観察していたのです。

そんなある夜明け、自分の着物一切を8キロ先の質屋に

質入れして2両の金(製糸所の1年分の給料)工面して

繭市場で繭を買って自分で糸を作って独立しようとしま

したが、スリにお金をすられ途方に暮れましたが、人一

倍の勝ち気な彼女は母親の着物1枚を質入れし18銭の

元手で独立するのです。

17才で婿を迎えたのですが、その婿がのむ、うつ、乱暴

、と手の付け様がない人で、しちの両親は婿の素行を繭

の仲買商で、将来名主に推されようかと云う裕福な地主

の部落の区長にいつも相談をしていました。(安政3年(

1856)国定忠次刑死)三度流産して四度目に盲目の子を生

み、その子が13才になった時、盲目の子を残して家出

をしたのです。

勿論、区長の中島伊勢松も家も子も財産も身分も捨て、

徳次郎と名を変えて、しちに同行したのです。

三河との出会い

二人はお伊勢参りの夫婦をよそおい、甲州、遠州を経

て二川の宿に着きましたが、宿帳から上州の人と知れる

と、その夜の内に「糸繰りが上手な人が泊まっている」

と云う噂が広まり、長雨で逗留せざるを得ない二人を囲

んで製糸技術の話しを聞こうと養蚕の篤農家や繭仲買商

などが集まって来ました。

しちは二川に拠点を作る決意をして、戸籍も大厳寺の和

尚に作ってもらい、役所に届けました。

しちは大工に頼んで糸繰器を作り10人の女工雇う小さ

な製糸場を開き、明治16年には50名の女工を擁する

製糸場の経営者になっていました。

襲いかかる苦難

この頃三河地方にコレラが蔓延し、警察は流入者がコ

レラを持ち込んだのではないかと、流入者を調べ始めま

した。ある日しちの所に警察が来て、戸籍法違反、不義

密通罪で徳次郎と、和尚を捕らえ、それぞれ7年、5年、

刑に処せられ、しちは7ヶ月の未決となりました。

和尚は3年目、徳次郎は4年目に獄死してしまいました。

しかも、その事を知った上州地元中村家が大厳寺に埋葬

した徳次郎の遺骨を持ち去ってしまいました。

しちが警察から帰って来ると近隣の人は冷たくなり、

育てた女工達も引き抜かれ、あちこち製糸場ができてい

ました。ところが多くの女工達はしちの帰りを待ってい

たのです。ここで、しちもまた運命の打撃にたえて行こ

うと云う、強い意志を固めたのです。夫の3年忌も過ぎ

て、東海道線が全面開通した年、人目を避け故郷上州の

夫と在所の墓参をして、帰りの宿で頼んだあんまが10

年前捨てた我が子「よね」だったのです。しちはよねを

引き取り婿を迎え一戸をもたせました。

逆境が成功を導き、製糸豊橋を形成

その頃になると二川から豊橋にかけて新しい製糸場が

出来て、資本の関係からしちの工場は経営が苦しくなっ

て来たのですが、しちはそれまで製糸場で引き取らない

玉繭から立派な生糸を採る技をあみ出したのです。

他の業者と競合する事なく、安くて入手し易い玉繭を使

った新製糸産業を起こしたのです。

その糸は桐生、足利。八王子などに道が開け、その(ふし)

物の名声は高まり丹後、加賀、越後方面から続々注文が

来るようになり、輸出もされるようになりました。(男工

100,女工1000人)一方しちは製糸業者の組合を組織

し、各種博覧会に出品して賞を受け、大正天皇に女性初

の個人拝謁し、82才で永眠しました。

*参考文献:丸山義二著 「小渕しち」

TREVI 45周年イベント & Sale

2019-12-04

/ 036972547 TREVI 45周年イベント

赤坂の一ツ木通りに産声をあげたトレビもこの年末45歳を迎えました。

私共の物作りの歴史というべきwool更紗などとっておきのサンプル生地・

残布なども展示販売いたします、是非見て頂きたいと思います。

その生地でオーダーもお受けします!

会期:12月10日(火)〜14日(土)会場は4階です!

13:3016:00

10()ハーブ染め講座『桜の樹皮を染める』こちらはF染色室

講習料¥4,000.silkスカーフ持ち込み可(重量制限有り)

11()遥かなるシルクロード『錦と真綿』お話by今泉雅勝

12()絹の講座のまとめ&体験 暖かいエリシルク新作ご紹介

*食べる 日常のシルクパウダー利用 *纏う 役立つサリー巻き

*着物や和布の有効利用、サンプル作品を御試着下さい。

13()15:30山崎和樹先生のお話『天皇の色・黄櫨染』

参加費 会員無料  非会員¥2,000

18:0020:00 インド染織研究会の忘年会

南インド料理(サントシャム05036972547

1ドリンク付き¥4,500

SALESALE SALESALESALE

TEORIYAビル4F会場内11001900では恒例のSALE中!!

SALE——–糸・布・染料・染色用スカーフ・衣料品・寝具etc.

シルクのインナーなどお役立ちアイテムを用意しお待ちしています。

絹の二重織ストールで重ねの色を染める

2019-11-07

野蚕、家蚕生糸の光沢の差を利用

野蚕と家蚕の生糸(紡、紬糸ではありません)はそれ

ぞれ光沢が異なります。

一般に野蚕糸は草木で染まらないと言われますが、家蚕

の生糸と比べると、ややうすく光沢のある品の良い色に

染まります。

野蚕と家蚕絹の薄地を重ね袋織りにすると、片面は野蚕、

もう片面は家蚕の二重織が出来ます。

この素材を草木(茜、藍、ログウッド等)で染めると家

蚕絹はしっかり濃く染まり、野蚕絹は少しうすく染まり

ます。うすく見えるのは、糸の形がおにぎり型をした家

蚕絹より野蚕絹(ヤママユガ科)の糸は扁平型なので光

が乱反射され、吸収された一部の光が家蚕には見られな

い多孔質構造により、さらに複雑に乱反射され、吸収さ

れた時と違った、やや紫色波長の光となって糸の外に放

出されるので、人の目には染まりが悪いと見えるのです。

この濃淡別々、二枚重なった色艶は不思議な色彩の世界

に人を魅惑します。

この微妙な色の変化、見る角度による彩度の違いに誰も

が驚かされます。風に揺れれば違って見えるのです。

構造色

色には染織色と染めないでナノ構造の物質の幾重にも

重なって発色する玉虫の羽根の様な構造色があります。

染織色は時間とともに退色してゆきますが、構造色の退

色はありません。永遠の艶なのです。

勿論、絹はナノ構造物質に比べればはるかに大きな物質

ですが、繊度の細い絹織物を二枚合わせる事は、野蚕と

家蚕の糸を1枚に織ってもその効果は見られませんので、

ほんの少し玉虫の羽根に近づいていないでしょうか?

薄絹を着る

今も昔も女性は薄いものが好きなようです。

古来中国の高貴な女性は厚手の錦織の上に蝉の羽の様に

薄い絹を着る事が『綺麗』だったのです。

(綺:上質な薄手の絹織物—-無地や先染めの文様織り、

麗:鹿の群れ—-奈良の都に多くの鹿を遊ばせた所以?)

平安の昔は生地に柄をうまく定着させた染織が出来な

かったようで、色の表現を重ねの色で表現しました。白

に白を重ね「雪重ね」ピンクにピンクを重ね「桜重ね」

といって、その濃淡で着る人の趣味教養を競ったと云わ

れています。まさに十二単はそのための重ねなのです。

今日でもスカートやパンツの上に寒い季節でも薄い無

地のチュールの様な素材を着ている人を見かけますが、

いずれも合わせる素材がミスマッチですので、綺麗には

及ばないどころか、何か気の毒のようにも、また悲しく

も見えるのは私だけでしょうか?

二重織草木染めストールの販売

草木で染めた無地の家蚕とタサール蚕の生糸の二重織

のストールは女性の最も好む柔らかく出来ているにもか

かわらず、シンプル過ぎて人目を引かないのか、以外に

売れません。

ときとして目にとめ、「こんな色艶の物に出会えて幸せ」

と、狂喜して求めて下さる人がいる反面、勧めてもあま

り反応しない人も多くいます。

このデリケートな作品は、主たる光源が光の波長の短い

LED電球のもとでは美しさを増しません。

ですから、最近の百貨店ではLED光源では絹が売れに

くいように、このストールも精彩を放ってくれません。

売場にハロゲン球の様な太陽光に近い光を入れると、一

気に花が咲きます。デパートの繊維商品の殆どは化学繊

維で、化学繊維はLED光源で美しく見えるので、絹の

為に光源を換えようとはしません。

色艶は人それぞれに見えている

光の波長は夕日の赤さや薪能の光の揺らめきを引き合

いに出すまでもなく、人の感性を大きく左右します。

しかし人の目の色彩を識別する錐体は人それぞれに細

分化された進化をしているようで、現代のホモサピエン

スは夜行性哺乳類の時代の2錐体(白、黒識別)から3

錐体(多色識別)に進化し、それからさらに進化して4

錐体に近づいている人も若干いるようです。

この3錐体を超えた人達の目にはこよなく美しく見える

のではないかと思われます。

色の好みの判断は人の目の進化と光の波長や時代の道

徳律(日本では侘び寂びが美意識の中に取り入れられて

より大きく色彩の好みが変わりました。草木染めの基本

はなんとかして原色を染めようとして来た歴史です)に

左右されて、人それぞれ、十人十色とは良く言ったもの

です。

絹の健康利用

2019-11-07

シーツ、毛布を作る

絹の機能性利用活発化による絹新利用

20年位前「食べる絹」が発表されてより、各研究機関

で急速に絹の機能性が研究され始め、昨今では絹入り化

粧品、石鹸、サプリメント、人工骨、下着等々活発な開

発が進んで来ました。

絹は表面25%前後がセリシンと云う蛋白質で、芯に当た

る部分の75%位がフィブロインといわれる蛋白質です。

一般的にはセリシンを除いてフィブロイを絹として利用

し、セリシンは産業廃棄物にされていました。

ところが捨てられていたセリシンの方がより諸機能性が

高いことが判って来て、医薬品など医療関係利用に研究

が盛んになって来ました。

また、蚕は医薬品開発の基礎実験動物として利用し始め

ました。

健康用品 タサール蚕(野蚕)糸でシーツを作る

美容、健康、機能性などの言葉は若年層のみならず、

老若男女誰もが敏感に反応する時代になって来ました。

そこで、以前から何度も製作したタサール蚕のシーツを

機能性という観点から製作し、着用実験を試みました。

結果は一般に売られている家蚕のシーツより野蚕のシー

ツの方がより軽く、柔穏やかな眠りを誘ってくれること

が判りました。『竜宮にいざなわれる様な気持ち』

なぜ、タサール蚕糸のシーツは快適か

タサール蚕はインド東北地域に生息するヤママユガ科

の野蚕で、近似種に日本の天蚕、中国の柞蚕があります。

絹を作る生物は地球上に10万種類もいるといわれますが

多孔質繊維を作る生物はヤママユガ科の昆虫のみです。

タサール蚕の絹糸の20%強を孔(穴)が占め、その空

間が保温、保湿を貯水池のように、体温、発汗に合わせ

て調節しっていると推測されます。

その温度、湿度は繭の中で身動き出来ない蛹を安全に一

定期間保護するゆりかごの役目を担っていて、人も絹に

覆われると、べたつかず(蒸れず)、体温を超えず、下

がらず、快適と云うわけです。

さらに、家蚕も同じですが、シルク蛋白質はアミノ酸

の結合が固結合の部分と軟結合の部分が有り、6割を占

める軟結合の部分が温度、湿度の貯水槽の役目を果たし

ているので快適なのですが、野蚕のシーツは家蚕のそれ

よりも多孔質ゆえんの快適性が顕著であると思われます。

もう一つ忘れてならない事は、シルクの蛋白質は必須

アミノ酸で人の肌によく馴染む親和性に富んでいて、肌

に異和感を覚えさせず、より安心感を満たしてくれます。

加えてシルクは抗菌性に優れているので、アンモニア

を作る雑菌などの繁殖を抑制し、防臭性に富んでいます。

その様な四つの条件によりタサール蚕糸で作ったシーツ

は気持ちが良いという訳です。

エリ蚕糸の毛布を作る

エリ蚕はインドアッサム原産の野蚕の仲間ですが、繭

がフワフワ柔らかいので糸も張がなく、カシミアタッチ

の絹で、繊維長が短く生糸は採れませんので、絹紡糸と

して利用されますが、絹の付加価値である長繊維でなく、

特有の艶が鈍いので、絹素材の中では最も安価です。

柔らかいので伸縮率も大きく従来の絹織物的発想では上

手な利用が出来ません。

色々な物を作ってみましたが、失敗作が多く、厚手のシ

ョールなどにはむいている事が判りました。

そこで柔らかさを利用した毛布を試作しました。

糸足の長いフワッとしたものを作ろうと思いましたが、

長期使用後、糸が寝てしまう恐れがありましたので、パ

イル状のシーツにしました。やや加工賃は高くなります

が、形状変化が起こらず、高級感が増して大変よい物が

完成しました。

野蚕ですので多孔質な糸ですが、孔の数がタサール蚕に

比べて10%未満なので、多孔質ゆえんの機能性は劣ると

思われます。しかし、細くて柔らかい糸の間の空気がそ

れをカバーし、感触はタサール蚕のシーツとは違った、

しっとりした穏やかな安堵感に包まれます。

夢のムガ蚕糸のシーツ

インドアッサム州でしか採れないムガ蚕繭の糸は細く、

軽くて黄金にかがやき、野蚕糸の中では最も多くの孔(

600前後)を持つ多孔質の繊維です。

実験では『母親の胎内に居る』かと思われる様な気持ち

になります。

なんとかしてこの素材でシーツを作り一人でも多くの人

に利用して頂く機会を作りたく今後も努力して行きます。

自然素材の持つ機能性を上手に利用する事が省エネであ

り、環境保護に役立つのではないでしょうか。

秋のイベントin川口

2019-10-24

 

ムガシルクのコートセット

急に秋めいてきました。軽くほんわり温かいワイルドシルクの展示会です。

 

そごう川口店、1階上りエスカレーター脇特設会場にて

10月29日(火曜)〜11月4日(月曜)10:00〜20:00

シルク何でも相談!開講中のシルク講座のお話などゆっくり対応いたします。今泉は全日、長谷川は初日と最終日に会場におります。

 

シルクを知る講座

2019-10-03

絹は古来より美しく装う事に主眼が置かれて来ていますが、庶民にあっては暖を取る為、軍事にあっては身を守るために多用され大量生産されて来た事は歴史が証明しています。

絹を作る生物は地球上には10万種類以上生息していると云われています。

それらは何時の時代にどの様な目的でどの様に利用されて来たか、それを知る事はそれらが持つ驚くべき機能性を知る事です。今日その機能性が次第に解明され、衣料品ばかりでなく健康維持目的の食品、化粧品などに利用され、蚕がインターフェロンなどの薬品製造に寄与して、「絹と健康」が注目されて来ました。

この講座では「絹の来た道、これからの道」を探ってみたいと思います。

会場;TEORIYAビル4階、レクチャールーム

会期:10月19日〜11月16日 13:30~16:00

スケジュール:

1019日(土) 絹糸昆虫の色々(世界の分布、糸の構造)     日本野蚕学会会長

(各種繭見本展示)            赤井 弘

1026日(土) 知っておきたいシルクの常識          日本野蚕学会副会長

今泉雅勝

11 9日(土) 絹の機能性と歴史(中国三国志時代、白村江の戦い)     1〃 〃

1112日(火) ハーブ(草木)染め    栗のイガ染め 村田みほ子

1116日(土) 絹の来た道、これからの道                今泉雅勝

参加費: 講演各回 ¥2000 ハーブ染め(材料費込¥5500

日程は未定、エクスカーションとして日帰り又は1泊のツアーを計画しています。

要予約(上記定員)講演15名、ハーブ染め10

trevi夏のSALE

2019-07-08

TREVIサマーセール

8月7日(水)〜10日(土)11:00〜19:00

会場:TEORIYAビル2階ギャラリー

エリ蚕ブランケットなど新商品もご紹介中です、お早めにお出掛け下さい。

藍の生葉染め

2019-06-24

 

 

 

 

 

 

昨年に続き奄美から琉球藍の葉っぱを送って頂きます。

是非お誘い合わせご参加下さい、煮染めもします。

7月11日(木)13;30〜16:00

場所:Teoriyaビル5階染色室

参加費:¥3500(染め材のsilkスカーフは選んで別料金です、重量内なら持ち込み可)

夏のイベント

2019-06-24

シルク&エスニックバーゲン

7月11日(木)〜17日(水)10:00〜19:30

京王聖蹟桜ヶ丘店 2階センターコートワイルドシルクフェアin仙台

8月28日(水)〜9月3日(火)

仙台三越本館1階ファッションパーツ10:00〜19:00

貝紫報告会&アトリエトレビ作品展(令和元年初SALE)

2019-05-31

恒例の貝紫染めに三河湾・佐久島から戻りました。梅雨の前の束の間爽やかな季節です。皆様にはご健勝の事と存じます。今回の旅行報告を兼ねてお集りを計画いたしました。

日時:6月19日(水)3:30Ppm

場所:TEORIYA 2 階ギャラリー

6月19日〜22日(土)

2TEORIYA ギャラリーにて

アトリエトレビ作品展 トレビセール

SALE SALE SALE SALESALESALESALE

45周年を前にオリジナル作品などをお買い得プライスにてご提供いたします

« Older Entries Newer Entries »
Copyright(c) 2012 akasaka be-in Co.,ltd. All Rights Reserved.