Archive for the ‘絹の話’ Category

『絹の話』の通信講座を開設しました

2025-05-21

三河アララギに長く書いてまいりました、今泉の『絹の話』を
今後『快気で健康』をテーマに、今まで知りえた絹の事を皆様にお伝えしたく、

『絹の話』講座を開く事に致しました。ご購読頂いて絹のつながりの輪を作りたいと思います。

       講座内容

I)絹の歴史

1)絹の色々(野蚕絹、蜘蛛の糸、蜂の巣も絹)

2) 絹の日本伝来(生糸と紬の歴史)

3)七夕祭りは絹まつり(孔子の詩経に始まる)

4)絹と戦争

秦の始皇帝、蒙古兵の軍装、アヘン戦争、明治維新と太平洋戦争

5)絹と染色

平安時代の織りと染め

6) 絹と明治維新

II)絹の機能性

7)絹糸の構造とタンパク質

緻密質繊維と多孔質繊維。繊度偏差

親和性=人と同じ20種類のアミノ酸

8)絹はどうして気持ちがよいか

神経伝達物質のアミノ酸が幸せホルモン分泌促進、マイナスイオンの発生

9)絹と女の目

男女の目の発達と光の波長、野蚕絹と家蚕絹

10 ) 絹を食べる(シルクゲル、パウダ)

絹を食べると血糖値が下がる,食品添加(保湿防腐効果)

III)これからの絹

11)絹と環境

養蚕の環境は農薬厳禁、絹は環境汚染を起こさない。化学繊維の氾濫

12) 絹で快気、医療分野利用

予防医療,医薬品製造実験動物

蚕のタンパク質製造工場(宇宙食)

年間のまとめ

 

毎月1回、年12回お届けします。A4紙3〜枚、絹耳寄りニュース1〜枚 (封書にて送付)

*2025年5月開設

年間講読料\5,000

 

申し込み方法
郵便振替00160-4-752978インド染織研究会にお振込下さい。

お振込確認後第1回目を送付いたします。

 

 

 

                 

25’静岡夏展示会

2025-05-21

絹の来た道・棉の道 長谷川千代作品展

会期:6月4日(水)〜6月10日(火)10:00〜18:30(最終日は16:00終了)

会場:静岡伊勢丹6階 ザ・ギャラリー

協力:(株)吉蔵

佐久島の貝紫ツアーより戻りました。その作品、サンプルなども展示販売いたします
お話イベント(会場内にて2:30pmより)

6/7(土)『絹の来た道・棉の道』日本野蚕学会副会長 今泉雅勝

6/8(日)『サリーって何?』衣のエコロジー Treviデザイナー 長谷川千代

絹の来た道・棉の道 三河〜遠江

2025-03-31

古代から三河・遠江は美しい絹糸を産してきました。

その技術は今日まで受け継がれ伊勢神宮に納められたり天皇の装束にもなりました。

シルクロードの夢 長谷川千代作品展

4月11日(金)〜15日(火)10:30~17:00

ギャラリームーンシスターズ(〒431-0301 静岡県湖西市新居町中之郷あけぼの3807-1,

TEL053-594-7071)

4月17H(木)〜19日(土)10:00~18:00

文化サロン 汽水域(〒440-0855豊橋市東小池町89-1,bunkasaron.kisuiki@gmaol.com)

お話イベント

4/12(土)pm2:00〜『絹お来た道・棉の道』

場所:ムーンシスターズ 日本野蚕学会副会長 今泉雅勝

4/18(金)pm2:00〜『サリーって何?』衣のルーツ1枚の負のはただお布ではないお話

場所:汽水域 Treviデザイナー 長谷川千代

2025 春便り

2025-02-13

日本茜春

立春を過ぎても大雪に見舞われ、気候変動が心配される昨今です。絹は心身の健康に農薬を使わず産廃問題もなく、現代の化学でも代替え出来ない優れた素材です。改めて今年は『絹と健康』をテーマにお話しをしながら絹の来た道・これからの道を皆さんと共にたどりたいと思います。

イベントの詳細は別途お送りしますのでふるってご参加をご連絡下さい。

今後のツアー計画

2/19(水)〜25(火)小田急百貨店町田店5Fイベントスペース

 

3/15(土)春のハーブ染め クチナシ・ザクロ予定

3/26(水)・27(木)横須賀 サクマ手芸洋品店 Te と Te にてお話しと展示会

 

4/11(金)〜15(火)湖西ムーンシスターズにてお話しと展示会

4/17(木)〜19(土)豊橋文化サロン汽水域にてお話と展示会

5/17 (土)・18(日) 恒例の『佐久島貝紫体験ツアー」

5/24(土)〜26(月)常滑リーフボイスにてお話と展示に加え日本茜染め

Happy New Year 2025 シルクロードの夢 長谷川千代 作品展

2024-12-29

謹賀新年

2025もこのイベントからスタートです。今年もよろしくお願いします。

会場:静岡伊勢丹 6階 ザ・ギャラリー

会期:1月8日(水)〜14日(火)午前10:00〜18:30 (最終日は16:00終了)

お話イベント『凉州詩』からシルクロードを思う

日本野蚕学会副会長 今泉雅勝

1/11(土)会場内にて午後2時30分から

ウィルドシルクフェアin太田原

2024-12-06

野蚕は広葉樹林に育ち、保温保湿、静菌性、防紫外線性などに優れ、幸せホルモンの分泌が促進される健康維持でエコな素材です。

12/22(日)・23(月)午前10時〜午後5時

 

米喜ギャラリー(太田原市中央1-1-1)0287-22-2117

お話12/22(日)AM11:00〜

歌謡曲『女ひとり』を絹で解説 by 今泉雅勝

2024年末イベント トレビ50周年

2024-11-15

トレビの歴史も50年、天然繊維でオリジナルの洋服を作ろうと始めました。

野蚕と正式に向き合って来た年月・・・『インド染織研究会』設立、『日本野蚕学会』から珍しい繭からの糸づくりの依頼があり有志に織りのサンプル作りなどを担って頂き健康で環境に優しい物つくりを心がけてきました。昨今化学繊維が環境汚染を引き起こしている現状ですが、これからもより一層絹の幅広い機能性を利用した、エコで気持ちの安らぐ製品作りに励んで行きたいと思っています。

                

               

 

会期:11月26日(火)〜12月7日(土)12/1日曜日休み

TEORIYAビル4偕 11:00〜19:00

泥染め報告会・ インドの染織ツアー募集!予定2025 /2 /27~3 /5

11/27(木)・28(金)14:00〜お話:『野蚕絹と家蚕はどう違うか』by今泉雅勝

SARIのすべて(着付け含む)by長谷川千代

12/5() 15:00〜お話:『延喜式の紫・紫根を語るby山崎和樹 

終了後、インド染織研究会の忘年会を予定します

12/7(土) 13:30〜染めの講習 コチニールで赤を染める 5階染色室

要事前予約

SALESALESALESALESALE

                 貴重なサンプルを展示いたします

タサール蚕・ムガ・エリなどの糸・布・製品などを特別販売いたします

*展示販売『日本茜・泥染め・琉球藍など』Special price

      SALE——糸・布・染料・染色用スカーフ・衣料品など

    寒さに備え、新製品のシルクのインナー・腹巻き・パジャマ・ソックス・

    手袋など小物も各種揃えてお待ちしています。

 24 ‘日本野蚕学会参加ツアーのお誘い 

2024-07-06

 9月1日〜2日 

 日本野蚕学会が長野県、穂高(1994年に国際野蚕学会が開かれた)にて31年ぶりに開催されます。

 この機会に久しぶりに松本〜穂高への旅を企画いたします。

ご存知のように天蚕の里、有明紬の産地でした。

 皆様ご一緒いたしましょう!   お誘い合わせ是非ご参加下さい。

学会 日時:9月1日(日) 13:00〜17:00  懇親会18:30〜

大会(一般講演、展示紹介、総会)

9月2日(月) 9:00〜12:00 安曇野天蚕センター

東京からなら9/1日帰り参加も可能です。

当会では前日白骨温泉に泊まるツアーを企画中です、松本もプチ探索します。ご希望の方は至急ご連絡下さい。

コロナ明け、状況は変わりましたが、途切れていました『インド染織の旅』も次(25年2月以降)はシニア対応にてオリッサ・ブバネッシュワール(3〜4連泊、ヌアパトナなど希望の村に通う)で締めくくろうかと考えています。

ご希望・ご意見をお聞かせ下さい。

  50周年記念 Treviのセール第2弾

2024-07-06

7月24日(水)〜27日(土) 12;00〜18:00  4階にて

         SALESALE SALE SALE SALESALESALE

 『七夕まつりは絹まつり』のお話もしながら恒例のセールです。

           お誘い合わせてお出かけください。

貝紫と泥染め

タッサシルク泥染め

東京農業大学『食と農の博物館』夏のお話会

2024-06-08

シルクの来た道、これからの道

『七夕祭りは絹まつり』日本野蚕学会 今泉雅勝

6月22日(土)11:00〜 /14:30〜  無料

東京農業大学 食と農の博物館入口 1Fホール

ワイルドシルクのサンプル品など販売も致します。

« Older Entries
Copyright(c) 2012 akasaka be-in Co.,ltd. All Rights Reserved.