Author Archive
ミニ展示会・ハーブ染め二重織ストール
ハーブ染め二重織ストール
家蚕と野蚕(タッサ)の二重織りを漢方薬と同じ自然染料にて染めています。
重ねの色、即ち平安貴族の優美さを体験するかのようです。
一番人気の茜 (Al ) 媒染を(Cr)変えた茜
Size M(45 x 170)Size L(70 x 180)
¥15,000+税 ¥20,000+税
色は他にコチニールPink コチニールPurple オニオン/カモマイルレモングラス・セイジ・グリーン(インド藍 x えんじゅ)・ログウッド・マングローブetc.
今泉の絹の話の二重織りも読んで下さい!
絹の来た道 これからの道 (その1)
絹の誕生
昆虫の家畜化は蚕以外に今日まで他に例を見ません。
人類の歴史の中で、犬は2万年、牛馬は1万5千年、猫
は8千年前に家畜化されたと言われています。
8千年前といえば、氷河期が過ぎ、大地に豊かな森がで
き、針葉樹に代わり広葉樹林が広がった時期で、その腐
葉土が育む植物プランクトンが川から海に注ぎ、豊穣な
海が出来て来たのです。
蚕は少なくとも5千年以前には桑の葉を食べる小さな
クワコの家畜化に成功して、中国で養蚕が行なわれるよ
うになっていました。しかし他にも野外にはワコより大
型の繭を作る昆虫は多種多様あり、どうして小さなクワ
コ(2粒の大豆)を選んだのでしょうか。そもそもどの
様なきっかけで絹を発見したのでしょうか。
昆虫食
それは人々が狩猟生活が中心の時代、今日でも我々は
蜂の子やイナゴを食べているように、当時の人々にとっ
て昆虫食は簡単に入手出来る大切な蛋白源でした。
特に糸を吐く直前の幼虫の体がシルク蛋白でいっぱいに
なっている虫が美味しいですが、繭になってしまって、
木の葉に付いているものの中身を食べようとしても、繭
は強靭で石器などでは切り開いて中の蛹を取り出す事は
できません。やむなく繭ごと口に入れ、蛹の汁を食した
と思われます。その時、口から糸が出て来る事にヒント
を得て、糸づくりが始まったと思われます。
この事の証拠の一つに愛知県豊川市に蚕を食べた犬が
止めどもなく絹糸を吐いたと云う犬を祀る「犬神神社」
がある事でも解ります。また昭和のはじめ頃までは、養
蚕産地では生繭(乾繭にする前)を子供のおやつにして
いた所もあります。その子達は繭をしゃぶり蛹を食べ、
口から出る糸を親に渡していたようです。
それでも虫が不味ければ人は食べません、各種昆虫の中
でもまずまずの食味感であったと思われます。
一昨年、ラオスの山岳地域の昆虫食などの食味人気度調
査では、No.1は蜘蛛、No.2は蝉、No.3が蛹でした。
繭の色
野性の繭はそれぞれ捕食されないように回りの環境の
色に似た特有の色(多くは濃茶、薄茶、緑、黄、グレー
等)をもっています。またその色は紫外線等から蛹を守
る為の色でもあります。
ところが、クワコは他の野蚕繭にはない薄グレー、生成
り等が多く、極めて白に近い色の繭もあります。
狩猟時代白は貴重な色です。長い年月をかけてより白い
繭を作る蚕を選別して、今日の白色繭を獲得したのです。
解舒が容易
今日の繭では想像し難いですが、野性のクワコや初期
の養蚕繭は糸の外側に付いて繭を固めているセリシンと
云うニカワ質の蛋白質が少なく、今日の繭のように煮繭
しなくても、糸口を見つければゆっくりと細い1本の糸
を揚げられたから利活用に着目されたのでしょう。
それに引き換え、幾多あるクワコ以外の大型の野性繭は
繭層が固く強靭で、簡単にほぐれて糸を揚げる事は出来
ませんので、産業化の道から外れて行ったと思われます。
大人しい虫
もう一つ、昆虫の家畜化で大切な事は幼虫の運動性で
す。広範囲に動き回らなく、桑の葉をおとなしく食べる
虫が飼育し易いのです。人はクワコを逃げなく、飛翔も
しない家畜化に成功したのです。それが「蚕」、家蚕なの
です。それは固い樹皮糸(麻)や獣毛にもはるかに勝る、
軽く艶やかで美しく、柔らかく温かい理想の繊維の発見
でした。それをより沢山手に入れるべく、より従順な虫
ずくりに励んだのです。
強力な支配者の出現
数千年前になると、人々の中に国家的集団が出来て来
て、身分制度も確立してきます。
彼らは新しい絹という衣服を纏う事によって権威を示し
始めました。次第に絹の着用は支配階級の特権になって
行きます。最高級絹を表現する言葉に象形文字で書かれ
た「蝉翼火因霧」(蝉の羽根のように薄く、霧のように柔
らかい)と云う表現がそれを物語っています。
中国の歴代の王朝は絹の製法を西方等に伝える事を固く
禁じていましたので、古代ローマの人々は絹が何から作
られているか解らず、絹を「セル」、絹を作る人達を「
セレス」とよんでいました。
七夕まつりは男が桑を育て初夏に繭ができ、夏に糸に
なり、女が機織りをする「絹まつり」だったのです。
この様な上質な物を織る時は、織り姫を覗いたり、声を
かけてはいけません。気が散って織りムラができてしま
います。これが鶴の恩返しの話になっています。
日本では大化の改新から明治に至るまで庶民が絹の着
物を着る事を禁じていました(紬は可)。
良い睡眠の為に
家にいる時間がながくなり、睡眠は栄養と共にこの時期を乗り越える為に必須です。
エリ蚕の寝具アイテムをご紹介します。
(140c x 200c)
(150c x200c)
前ページの藍染めマスクもエリ蚕です。
初夏の京都・哲学の道
下記展示会はこの状況です、中止いたします。
HP上にて会期中作品をアップしていきますので、楽しみに見て下さい!
ご希望の方には野蚕のマスクをお分けいたします。
長谷川千代作品展 in 京都
2020年4月23日(木)〜28日(火)
ギャラリー オルス京https-::olus-kyo.com:exhibition2020_4_23.html
絹の化粧品の予期せぬ効用
天蚕ハンドクリームで痒(かゆ)み解消
日頃、絹製品を販売しながら絹が身体にも環境にも良
い事をお客様にいつも話しています。
自分も季節を問わず下着は靴下まで野蚕の絹を着用し、
販売時にはではブラウスなども野蚕絹を着て、冬のマフ
ラーは絹の中で最も柔らかいエリシルクを使っています。
朝、ひげ剃りして顔を洗った後は、ひげ剃りクリームの
代わりに家蚕のシルクローションを塗り、手には天蚕の
ハンドクリームを塗ります。
そのせいか、馬齢を重ねた今も、一般健康診断では問題
になる数値は有りません。
絹の空気を吸っている当スタッフも同様です。
ところが、3年余り前から足のすねに痒みを覚えるよ
うなりましたので、皮膚科の医院に行った所、「老人性
乾燥肌で、誰しもそうなって行きます。」と診断され、
軟膏を処方されました。塗った直後は何となく痒みは収
まるのですが、夜半にふくらはぎの方まで強烈に痒くな
ったりする様になり、新たに軟膏や飲み薬を頂きました
が、薬が2,3日切れると痒みが戻って来ます。薬がなく
て大腿部まで拡大して来た夜、思い余って、いつも手の
甲に塗っている保湿性の高い天蚕シルクのハンドクリー
ムを足全体に塗ってみました。しばらくすると、不思議
に痒みが消えて安眠する事が出来ました。
その後は医者に行く事なく、3日に一度程度天蚕ハンド
クリームを塗っています。
思わぬシルクの効用にビックリしている昨今です。
痒みの原因は何で有ろうか
若い年代では古くなった皮膚は垢となって破棄され、
新たにみずみずしい皮膚が不断に代謝されますが、年を
とるにしたがって新陳代謝の衰えから、皮膚の表面の角
質層の代謝も衰え、古い表面の角質層の水分が失われ、
乾燥し、所々破れて、第2角質層が露出し、そこに雑菌
が繁殖し、皮膚の下から痒みを伝達する神経が表面に浮
き出し、痒いと云う警告を出していると思われます。
その時、親和性に優れ、保湿性が高く抗菌性のある野蚕
シルクのゲルを塗れば破れた角質層をシルクゲルが補修
した状態になり、とりあえず痒さは無くなると思えます。
痒さから解消されるもう一つの発見
老化を促進する余剰活性酸素の害を考えなければなら
ないと思います。
現在の地球環境は100年前とは比べ物にならないほど空
気には化学物質が浮遊し、同様に水も汚染され、食品も
幾種類もの化学物質が含まれ、ビタミン、各種ミネラル、
繊維質不足の人工栽培野菜等に囲まれた現代生活は、余
剰になった活性酸素の毒性を中和する力が弱く、どうし
ても体内に活性酸素が増えて、身体の老化等の様々な支
障を起こす事になると考えられます。
加齢による痒みも活性酸素過多による皮膚の老化がその
一因であれば、絹が活性酸素の害を中和して老化を抑制
し、痒みを解消していると思えます。
絹化粧品の機能性
シルク化粧品はシルクの持つ保湿性、抗菌性、防紫外
線性、吸臭性、吸色素性などを期待した物です。
シルクは人に必要な18種類の必須アミノ酸で出来てい
ますので、親和性に満ちていて殆どの人に拒否反応は有
りません。(シルクアレルギー者、1/25万人)
シルクローションをつけるとか顔が艶やかになり、紫外
線から肌を守り日焼けを防ぎます。特に夏期には汗に含
まれる老廃物から雑菌によりアンモニアなどが作られ、
汗臭さが夕方になると強くなって来ますが、シルクはそ
のような雑菌の繁殖を抑制しますので、汗臭さも和らぎ
ます。そればかりでなく色素や臭いを吸収する性質もあ
りますので少しではありますが、肌の美白効果が見られ
ます。シミ、ソバカスなどが濃くなるのを防ぎ、体臭や
老臭なども和らげます。また、コラーゲンの減少を僅か
でも抑える効果もあるようです。使用実験ですが、肌の
小ジワが少し目立たなくなります。
シルク化粧品の色々
シルク入り化粧品は1980年頃から大手化粧品会社か
ら発売されています。当時はシルクと云うイメージで売
られていて、機能性を大きく取り上げているアイテムは
殆ど有りませんでしたが、昨今シルクの機能性が次々に
解明されると、上記の様な様々な使用目的を持った化粧
品が作られる様になって来ました。
絹は繭の種類、部位によってアミノ酸の構成比率も異な
り、機能性も異なります。また絹をパウダやゲルにした
時、その粒子の大きさでも機能性が違って来ます。それ
らの事は専門家の間では常識になっていますが、薬事的
な認知はされていませんので、機能性を明確に表示した
化粧品はまだありません。
早く確かな研究が確立する事を願ってやみません。
絹の枕を作る
絹枕使用体感
先日、絹から高血糖値を下げるサプリメントを作って
いる会社から絹の残綿の有効利用はないかと相談を受け、
早速、絹の複数の糸商社にサンプルを送り、検討を依頼
しましたが、繭の形をした部分や真綿状の所、一部に糸
が切断された箇所も有り、繊維長も短く、桑葉の小片、
草木の小枝なども混入し、通常の真綿の状態ではないの
で、精練やカードなど、手間をかけても歩留まりも悪く、
一般的な絹紡糸を作る事は不可能な事が判りました。
そこで手間をかけずにゴミを取り除くだけの中綿絹100
%で、シーツ用エリ蚕の生地をカバーにした素朴な枕を
試作して使ってみました。
頭を枕に乗せるとフワっと耳の近くまで周りの綿が盛り
上がり、それでいて頭の着枕部分はそれほど沈まず、綿
が分かれず、柔らかーい暖かさに包まれ、その暖かさは
耳の下から喉を伝わり肩まで包み込んでくれます、その
感触の良さは筆舌し難いものがありました。深い眠りに
つけた事はいうまでもありません。半年来右肩の凝りが
ひどくなり、うっとうしい毎日が続いていましたが、翌
朝、肩こりが消えているのにビックリ。身体の動きも何
となく軽やかに感じたのです。常に野蚕絹のシーツと下
着上下を着て寝ていて、絹の肌触りには慣れていると思
っていましたが、また新たな絹の感触と機能性の恩恵に
出会いました。
絹と活性酸素
今まで絹は薄く使われて来ましたが、上記の枕の様に
あまり加工を施さず、厚く使う事で絹が人体にどの様な
機能性を発揮するのか調べてみる必要を痛感しました。
絹は保温、保湿効果により血行促進をする事はよく知
られていますが、それだけではこの劇的な肩こり解消は
説明出来ません。
家蚕絹フィブロイン(通常の糸に使う部分)は18種類
の必須アミノ酸で構成されていますが、その中に0.2%
のシスチン、0.1%のメチオニンが含まれ、それが毒性の
強い活性酸素の電子を吸着して中和する働きをし、12.1
%含まれるセリンにはその電子を受け取る補助をする性
質があり、この作用が肩こりを癒してくれる一因だろう
と考えました。
活性酸素とは
大気中に含まれる酸素分子がより反応性の高い化合物
に変化した分子や元素の電子などの量子をいいます。
人はこれがないと生きて行けませんが、過剰になると毒
性が強なる電磁波を中和しなければ老化や様々な病気や
癌の要因になると考えられています。
活性酸素の毒性を中和する物の中には緑黄野菜や魚介類
に多く含まれるビタミンCやE、カルチノイド、ホリフ
ェノールなどの抗酸化物質が有ります。
ところが最近ハウス野菜や養魚などには露地物に比べて
抗酸化物質が少なく(推定露地物の1/4)、かなりの量を
摂取しなければ癌などの抑制になりません。ハウス野菜
を4倍も食べる事は出来ませんので活性酸素を中和しき
れていない事が癌をはじめ様々な病気の多発の大きな要
因と思われます。
9種類ある活性酸素の中には食品や人が持つ酵素では中
和出来ない物が有り、前述の絹のアミノ酸はそれを少し
でも中和しますので癌予防や防放射能にも役立と思われ
ます。
絹糸昆虫の進化
昆虫と哺乳類は恐竜時代を過ぎると相互にめざましい
発展を遂げて来ましたが、絹糸昆虫は限られた葉のみを
食べているのに活性酸素から身を守るアミノ酸を得る事
に成功しました。その他、この事と似た特異な機能とし
て、糸の中に吸収された紫外線を無害な波長に変えて、
DNAの異変を阻止する機能も取得しています。
人類は多様な食性により、過多となった活性酸素に対抗
して来ましたが、どちらの選択が長い生存競争に勝てる
のでしょうか。
近代の人工的食料生産は健康な人類の将来を危うくさせ
ないか心配です。
絹を着ると気持ちが良い
絹を着るとサラットとして寒からず暑からず気持ちが
良いのは、細い繊維間に空気が沢山含まれるのと、アミ
ノ酸蛋白の構成由来からオキシトシンやセロトニンの様
な幸せホルモンが分泌されるので壮快さを感ずるのです。
絹にほんの少ししか含まれていない一部の蛋白質が活性
酸素の増加を抑制して、その毒性を中和すると考えると
絹の機能性の説明が明瞭になります。
そう考えると絹を着たり食べたりすると、手などが震え
るパーキンソン病などにも効果が有ると言えるでしょう。
絹の機能性研究をもっと深め、新たな絹の利活用に取り
組まなければならないと思いました。
春のイベント
そごう大宮店1階イベントスペース
2月12日(水)〜18日(火)
2/15(土)・16(日)2:00〜
会場内にて今泉が絹のお話をいたします。
仙台三越1階ファッションパーツイベントスペース
3月11日(水)〜17日(火)
絹のストッキング、靴下
絹の靴下の歴史
日本では、絹は晴れ着用として他の繊維とは別格に扱
われて来て、靴下に使うという発想には馴染まなかった
様ですが、昨今絹のストッキングや靴下が蒸れなくさっ
ぱりしてなんとなく気持ちが良いと云うので静かなブー
ムになっています。
絹の靴下が世界の歴史に登場するのは、1547年イギリ
ス国王ヘンリー八世へのスペインからの贈り物の中の一
つにあったそうです。
ヨーロッパの絹生産はフランス、イタリアが盛んであり
ましたが、当時スペインはヨーロッパの最強国で、服飾
などの流行の発信地でもあった事を思えばうなずけます。
それまでの靴下は革、毛、木綿が使われ、保温を主とし
た装飾的なものでした。
ところが絹の靴下は薄くて透明感があり艶やかで、軽く
伸縮性に富み、足にフィットして履き心地も良く、女性
の脚線美を強調出来ると云うので、スペインからイギリ
ス、フランスへと瞬く間に広がって行ったようです。
ヘンリー八世のあとを継いだイギリスのエリザベス一
世は絹の靴下をこよなく愛用したといわれています。
20世紀初めになってアメリカで爆発的に流行し一世を
風靡しました。それまで日本からの絹の輸出はヨーロッ
パ中心でしたが、アメリカへの輸出が主流になってゆ
くのです。
しかし1938年ナイロン生産が工業化されて、細くて太
さにもムラがなく、透明感があり、丈夫で安価なナイロ
ン製ストッキングが絹のそれに取って代わりました。現
在ではパンテイストッキングが中心になっています。
絹のパンテイストッキングの復活
絹のストッキングやパンストの泣き所は摩擦に弱く、
すぐ穴があいてしまい、高価な割には耐久性に欠ける点
が最大の弱点で、逆にナイロンのそれは摩擦に強く伸縮
性に富み、価格も安いので、瞬く間に広く一般化し、絹
のストッキングなどを駆逐してしまいました。
ところがポリウレタンやナイロンと絹を会わせて1本の
糸にする技術が開発され薄くて透明感があり、摩擦に強
く、伸縮性に富み、絹の感触を満喫出来るストッキング
等が登場すると静かなブームが起きてきました。
今日のシルクストッキングなどは殆ど化繊を芯にして、
芯の周りに絹を巻き付けた糸で編まれたものです。
新しいシルクストッキングの糸の構造
シルク・シングルカバーリングヤーン
伸縮性の大きいポリウレタンの糸を芯にしてシルクを巻
き付け、表面は全面シルクになる様に作った糸。
シルク・ダブルカバーリングヤーン
ポリウレタンの糸を芯にしてナイロンの糸を巻き付け、
強度を補強し、もう一層シルクの糸を巻き付けると云う
三重糸。
ハイブリッドシルク
ナイロン等を芯にしてその周りを数本の細い絹糸で芯と
同方向に並べて覆い、糸の表面は絹となる様にしたもの。
パンテイストッキングの編み方
ウーリータイプ
主にハイブリッドシルク糸を仮撚り加工し、細かにカー
ルさせて、その糸を何本か合わせ、撚りをかけて編み、
精練、熱収縮したもの。
シャータイプ
カールのない糸を何本か会わせ、甘撚りをかけて編んだ
もの。絹100%の靴下はこのタイプが多いが、価格も高
く、生産量もあまり多くありませんが少ない。履き心地
が良いので 根強いよい人気があります。
ケンネルタイプ
ウーリー、シャータイプの中間の糸で編んだもの。
サポートタイプ
伸縮性の大きいポリウレタンの繊維の回りに絹やナイロ
ンでカバーリングした糸で編み、編立後に精練したもの。
パンテイストッキングの流行
世界中、中性から現代にかけて女性の衣料は重装から軽
装になって来て、足を露出して曲線美を表現する様にな
り、パンテイストッキングの需要は益々増加しています。
絹ってどんな繊維
今日迄、色々絹の話を書いて来ましたが、絹がどんな
繊維なのか冒頭にお話すべきでしたが、そのつど話しを
進める上で必要な事を述べて来て、定かにしていません
でした。改めてお話してみましょう。
絹の成分
絹は天然繊維の中で綿や麻の様なセルローズ系の繊維
ではなく、ウールと同じような蛋白系のアミノ酸鎖で出
来た繊維です。その蛋白質も球状蛋白質ではなく真っす
ぐに連なる繊維状蛋白質で、セリシン、フィブロインと
いう2種類から構成されています。他にロウ質、炭水化
物などがほんの少々混じった特異な繊維です。
絹の蛋白質
セリシンとフィブロインは同じ蛋白質でありながらア
ミノ酸の種類と結合の順序が違うので、物理的、化学的
、生理的機能の違いが生じます。
セリシンのアミノ酸組成はセリンが1/3で水と親しみや
すいスレオニン、アスパラギン酸、グルタミン酸などで
70%威以上を構成している水に溶けやすい成分です。
フィブロインは分子量の小さいグリシン、アラニン、セ
リンなどで占められているので強く縦に結びついていて
強靭で伸縮性があります。
野蚕ではアラニンの方が多いといった違いがあり、蛋白
質の結晶の化学構造も異なるので、強度や各種機能性、
染色性の違いが出て来ます。この事が染織家に野蚕染ま
らないと云われる所以です。
絹糸の構造
1本に見える絹糸は蚕の体内にある左右1対の絹糸腺
から出された2本のフィブロインがセリシンで覆われた
ものです。
セリシンは水やアルカリに溶けやすい順に4層になって
フィブロインを包んでいます。
その割合は繭の種類によって異なりますが、家蚕ではセ
リシンが20%〜30%,フィブロインが70% 〜80%です。
セリシンを取り除く事を精練といって、きれいに精練す
れば滑らかなシホン地の様になり、なん部練りにするか
でシャリ感が出てきたり、生地の風合いや感触が違って
来ます。こうした加工の違いで絹が麻の様にもなりフワ
フワ、スベスベの柔らかい繊維にもなるゆえんです。
フィブロインは1000本のフィブリルの束から出来てい
て、さらにそのフィブリルは900本のミクロフィブリル
から構成されており、ミクロフィブリルは350本の分子
が縦に繋がって作られていて、それぞれが規則正しく縦
方向に並んだ結晶領域と不規則な並び方の非結晶領域が
4:6の割合で出来たものです。
これが絹の性質を決定づけている大きな要因です。
結晶部分の分子は強く引き合い、凝縮しようとするので
引っ張る力には鋼鉄より強いといわれ、弾力性に富んで
います。
非結晶部分は分子の並びがアットランダムなので伸縮性
があり柔らかく、不規則の分子の間に水分も多く吸収で
きるので吸湿性にも優れていて、吸湿する時発熱するの
で絹を着て暫くすると体が温まるという保温効果(空気
を含むというもう一つの理由もある)を発揮し、一定の
湿度を吸収すると放湿を始めるという溜池的な機能を果
たしています。放湿の時発生する気化熱は上がり過ぎた
温度をさますという役割を果たしています。
この様なわけで絹を着用すると品よくほのかに暖かく、
蒸れなくてべとつかなく、気持ちがよいというわけです。
こうした絹を構成する分子の幾種類もの親水基は絹の優
れた染色性にも寄与しています。
この様な糸の構造は繰り返し摩擦が加わると、フィブ
ロインが竹を割った様に裂かれフィブリルが枝毛になっ
て現れます、更に摩擦が繰り返されるともっと細いミク
ロフィブリルも裂けて湯気の様な繊毛を発生させます。
ですから、絹のもみ洗いは避けて下さいという理由です。
また、シャリットしたセリシンが多く含まれた絹を洗う
時はセリシンがニカワ質的蛋白質なので高温で洗濯をす
ると親水性と相まって水に溶け出してしまいます。
絹を長持ちさせるためには30℃以下の水で洗濯すると
よいといわれるわけです。
絹の食害
絹は古今東西人々の憧れの繊維で、古くは資産的価値
をも有する物でした。
したがって、絹は大事に仕舞われる事が多く、いざ着よ
うとして取り出したらいつの間にか虫に食われていて、
あわてた経験のある人は大勢いらっしゃると思います。
絹を食う虫
繊維害虫は今日までに40種類ほど知られていますが、
多くの繊維害虫は絹を食べません、しかし「蓼喰う虫も
好きずき」と言われるように、絹を好んで食べる虫もい
ます。この虫たちは絹を構成する蛋白質を消化する酵素
を持っていて、他の虫が敬遠する絹を独占して食べられ
るからではないかと思われます。
それは一般的に「カツオブシ虫」と言われる小さな虫で、
正式には「ヒメカツオブシ虫(鞘翅[甲虫]目)」「ヒメマ
ルカツオブシ虫(鞘翅[甲虫]目)の2種類です。
他にイガ(鱗翅目)という虫も絹を食べるので、日本に
はつごう3種類の絹食害虫がいます。
絹食害虫の食性
絹を食べる3種類の虫達の好物は絹よりむしろ毛です。
毛の中でも上等なカシミア(シャトウシュ)には目があ
りません。カシミアと一般の羊毛を一緒にしまっておく
と、カシミアの方に食害が集中します。
毛織物の善し悪しは虫に聞いてみるのが一番です。
この虫達は雑食性で食べる物がなければ木綿や麻などの
天然繊維ばかりか、ナイロン、ポリエステル、アクリル
などの合成繊維も食べます。
虫にとって絹の何処が好みか
肉や魚、野菜、果物どんなものでも美味しい部分とそ
れほどではない所があります。虫にとって絹にも旨い部
分とそうでない所がある様です。
絹の糸を作る時、糸を保護している糸の外側のセリシン
の取り方(精練)で糸の風合い、感触が千変万化します。
虫はセリシンが多く付いている物の方を好みますので、
シャリとしていたり、ザラっとしている物や艶のない固
めの絹紡糸、即ち、お米でいえば糠の部分が多く付いて
いる方を好みます。虫は栄養豊富な方を選択しているの
です。10づき米の様によく精練されてセリシンが殆ど糸
に付着していなシホンの様ない物はあまり好みません。
よく精練された物を虫が食べる時、未精練の物を食べる
ときの様に穴をあけるのではなく、糸の表面をなめる様
に食べる事が多いです。ちょっと目には穴があいていな
いので、虫には食われていないと思いがちですが、表面
を削られた糸の部分からは目に見えないほどの毛羽立ち
が起こります。
カツオブシ虫の行動
カツオブシ虫はあまり高い所は苦手のようで、地上か
ら!0〜15m位の高さしか飛ばないようですので、4階以
上の建物にお住まいの方は殆ど絹の食害は有りませんが、
エレベータなどで高い所にも辿り着き生活する虫もいる
ようですので気をつけるに越した事は有りません。
この虫は日本中均等に何処にでもいるわけではありま
せん。地方によっては生息しない所も有るようですが正
確な調査はされていません。
防虫対策
防虫対策の1番目は何といっても使ったまま収納しな
い事です。身体の老廃物や食品の飛沫など虫の好物を残
ささない事が肝要です。
絹は防虫加工しないのが一般的ですので、収納容器には
樟脳やナフタリン、パラジクロルベンゼン系等の昇華性
防虫剤を入れるのがよいと思います。
絹を食べる虫は食品も食べますので、家の中に食品の食
べ残し等が床や畳みに付着していない様によく掃除する
事、特に台所や食堂を清潔にしておく事が大きな防虫対
策です。
もう一つの防虫対策は仕舞い込まずに頻繁に使う事で
す。収納場所から出して風を通すのもその一つです。
絹を通った空気はほんの少し広葉樹林の森林浴的効果が
あると思われますので、その空気を吸う事で気持ちが和
らぎ,幸せホルモンの分泌が促され、イライラしなくな
ります。昔の殿様や明治の元勲達の部屋の襖や壁に絹を
多用した事もうなずけます。
虫が好む絹の方が健康維持の機能性などが精練されて
柔らかく艶のある絹より高いといえるでしょう。
これからは虫に教えてもらいながら絹を健康の為に使う
事を広めて行きたく思います。
食害を受けない絹
野蚕絹で特にタンニン類の色素がセリシンにもヒブロ
インにも含まれているタサール蚕や柞蚕、与那国蚕等は
虫がタンニンを嫌うとみえて、食害の報告はありません。
« Older Entries Newer Entries »