『絹の話』の通信講座を開設しました

2025-05-21

三河アララギに長く書いてまいりました、今泉の『絹の話』を
今後『快気で健康』をテーマに、今まで知りえた絹の事を皆様にお伝えしたく、

『絹の話』講座を開く事に致しました。ご購読頂いて絹のつながりの輪を作りたいと思います。

       講座内容

I)絹の歴史

1)絹の色々(野蚕絹、蜘蛛の糸、蜂の巣も絹)

2) 絹の日本伝来(生糸と紬の歴史)

3)七夕祭りは絹まつり(孔子の詩経に始まる)

4)絹と戦争

秦の始皇帝、蒙古兵の軍装、アヘン戦争、明治維新と太平洋戦争

5)絹と染色

平安時代の織りと染め

6) 絹と明治維新

II)絹の機能性

7)絹糸の構造とタンパク質

緻密質繊維と多孔質繊維。繊度偏差

親和性=人と同じ20種類のアミノ酸

8)絹はどうして気持ちがよいか

神経伝達物質のアミノ酸が幸せホルモン分泌促進、マイナスイオンの発生

9)絹と女の目

男女の目の発達と光の波長、野蚕絹と家蚕絹

10 ) 絹を食べる(シルクゲル、パウダ)

絹を食べると血糖値が下がる,食品添加(保湿防腐効果)

III)これからの絹

11)絹と環境

養蚕の環境は農薬厳禁、絹は環境汚染を起こさない。化学繊維の氾濫

12) 絹で快気、医療分野利用

予防医療,医薬品製造実験動物

蚕のタンパク質製造工場(宇宙食)

年間のまとめ

 

毎月1回、年12回お届けします。A4紙3〜枚、絹耳寄りニュース1〜枚 (封書にて送付)

*2025年5月開設

年間講読料\5,000

 

申し込み方法
郵便振替00160-4-752978インド染織研究会にお振込下さい。

お振込確認後第1回目を送付いたします。

 

 

 

                 

Copyright(c) 2012 akasaka be-in Co.,ltd. All Rights Reserved.