Author Archive
24’ Treviのひな祭り& SALE in小川町
2024春 桃の節句を祝う
好評の静岡ツアーを終えました。
Treviのひな祭り
絹の話(絹と節句)ご希望により随時–要予約–
3月7日(木)〜3月9日(土)
お楽しみプレゼント有り
春の日本茜染め講習
3月9日(土)13:30〜16:00 5階染色室にて
会費:¥3,500(赤根、会場代)silkスカーフは別料金
持ち込み可、要相談
絹の話」(絹と節句)はご希望により随時
3月3日(旧暦)は奇数の重なる陽の日で神に供物を捧げて桃の花の魔よけ、厄払いの力をいただく『節供』です。平安貴族の人形を使った『雛遊び』が女子の健やかな生長を願う『ひな祭り』で今日の桃の節句になりました。
源氏物語『藤の花の宴』光源氏の衣装
直衣 表生絹・裏:紅花/指貫:丁子/下襲:茜x紫根
染司よしおか蔵
2024シルクロードの夢 長谷川千代作品展 in 静岡
Happy New Year シルクロードの夢
会期:1/17(水)〜1/22(月)
会場:静岡伊勢丹 6階 ザ・ギャラリー
古代、中国からローマに届いた絹は金と同じ価値があり、軽く美しく艶やかで人々を魅了してきました。
現代では健康をテーマにあらゆる分野から注目されています。未来はどこに向かうのでしょうか?
お話イベント1月20日(土)PM2:30~
『平安時代の絹と貴族』by 今泉雅勝 日本野蚕学会副会長
2024’Happy New Year 初春セールin小川町
2024 謹賀新年
皆様は穏やかな新年を迎えられた事と思いますが、年明けそうそうの、自然災害に飛行機事故!
被災した方々には心を痛め、お見舞い申し上げます。
希望者もありますので、新春のお話会『平安時代の絹と貴族』を兼ね、急遽セールをいたします。
2024年1月9・10日 14:00~
扇ビル4階、レクチャー室
2024年1月13日(土)15:00~
DIC(インドを愛する会)主催のお話会『インドの絹』
会場:浜松町マサラキッチン
お話の後、インド料理を楽しみます。¥1.000
サンプルなど販売もいたします。
23’トレビ年末セール
Marry Chiristmas
23’年末お客様感謝祭12/6~9
SALESALESALESALESALEsalesale
恒例の奄美の泥染めツアーより戻りました。泥染めの新製品、
訳ありも用意します。掘り出し物、布・ストール・etc.
12月6日(水)〜12月9日(土)
12:00〜18:00
お話:会場内にて水・木14:30〜
「平安時代の絹と貴族」今泉雅勝
12/8(金) 今泉雅勝制作ドキュメンタリー映画上映 15:00~
『最後の丸木舟』トカラ列島中之島の記録
12/9(土) ハーブ染め『キンモクセイ染め』定員7名
13;30~ 5F染色室、講習費\3,500、
2023’観菊のお話し会
9月9日(旧暦)の重陽の節句は菊の節句とも言われ、宮中では観菊の宴が催され、杯に菊の花を浮かべて酒を酌み交わし、長寿を祝い、詩を詠みあったそうです。
この季節、京都では霜の降りる事もあったようで、菊の花に真綿をかぶせて霜除けをしたのだそうです。 菊の香りを含んだ真綿はなんとも言えぬ高貴な香りがして、その真綿で体をなでると、その年は無病息災に暮せるそうです。
来年のNHKの大河ドラマの理解を絹という視点から一層深められる様なお話に致しました。
話し手:今泉雅勝(日本野蚕学会副会長) 時間:各日 14:00〜
会場:扇ビル4階レクチャー室
Vol1 10月14日(土) 平安時代の貴族と絹
平安時代の日本の絹織物と染色
清少納言(をかし)、紫式部(律令制の身分制度)
十二単衣の襲の色目
平安時代の絹
11月11日(土)11:00〜
14:30〜
於: 東京農業大学「食と農の博物」1階エントランスホール
話し手:今泉雅勝(日本野蚕学会副会長) 時間:各日 14:00〜
会場:扇ビル4階レクチャー室
Vol2 11月16日(木) 絹の来た道 絹の発見(長江文明)と気温の変化
日本へ渡来の二つのルート(南伝と北伝)・絹由来の苗字、神社
11 月17日(金) 絹と節供(節句)七夕祭り・重陽の節句(菊祭り)
11月18日(土) 平安時代の貴族と絹 貴族の日常生活(起床3時〜)
男貴族の装束(束帯、衣冠、直衣、狩衣)、寝殿造りとお化粧と染色
2023’スピニングパーティーin横浜
昨年に続き、横浜産貿ホール マリネリア にて
9月30日(土)・10月1日(日)の2日間 10:00〜17:00 開催されます。
横浜市営地下鉄『日本大通り駅』3番出口 徒歩5分
公式サイトhttps://tokyo-spinningparty.org/
アトリエトレビのブースNO.は7です。お待ちしています。
入場料¥1,800 当日チケットもございます。
入場チケットLINE・お電話購入のお客様にご連絡です。 入場チケットの到着にお時間がかかっております 前日までに、チケットが届かない場合は、メール又はお電話頂ければ当日、受付にて対応致します 25日以降のLINE・お電話購入のチケット引換は会場受付にてお渡しいたします
東京スピニングパーティー事務局 Tokyo Spinning Party 2023 https://s.lmes.jp/sl/41348/NvBQV79WNEFPaKgY7ZA/381453354
秋のお話イベントin東京農大
残暑お見舞い申し上げます。
この度、秋を感じるイベントの告知をさせていただきます。
【シルクの来た道、これからの道】
イベントでは、近年衣類だけでなく新素材として化粧品・医療素材として注目されている【シルク】の歴史や健康効果などについて学ぶことができます。
第1回は【紫式部の時代】です。
2024年に放送されるNHK大河ドラマ『光る君へ』の主人公である紫式部が生きた平安時代の貴族文化「十二単(じゅうにひとえ)」についての講演イベントを開催いたします。紫式部について学び、ドラマを楽しむためのポイントを知ることができ、実際に触れることができるイベントです。
またドラマでは絶対語られない、十二単は服という以外に一族を表す特別な意味がありました。
デザインや見せ方でお給料が変わってしまう?
美しい十二単は【虫】にルーツがある?
モテるためには色の組み合わせを覚える?
大人も学べるイベントです。
また、イベントでは、絹の糸や繭の特徴や、絹を着ることで得られる健康効果なども詳しく解説されます。
興味のある方は、ぜひ足を運んでみてください。
日時:2023年9月2日
場所:東京農業大学「食と農の博物館」1階エントランスホール
https;//www.nodai.ac.jp/campus/facilities/shokutonou/
時間:11:00/14:30~ (60分】
話し手:今泉雅勝(日本野蚕学会 副会長・アトリエトレビ)
泥染め体験ツアーin奄美大島
今年は野蚕学会が10/23,23奄美で開催される事になり、私どもの恒例の泥染めツアーは下
記のスケジュールになりました。是非お誘い合わせご参加下さい。学会参加の場合は22日出発です。
毎年訪れているので特別受け入れて下さいます、今年も子供たちと一緒です。
泥染めを体験する事により、素晴らしい泥大島の技術を理解していただけるきっかけになればと思い
ます。奄美の自然、歴史なども短い時間内で体験してまいります。是非皆様ご一緒いたしましょう。
各自染めたい糸・布・スカーフなど用意して下さい。初めての方も大歓迎です。
2023年 10月24日(火)
出発 12:10 羽田発 JAL659 (直行便)
14:15 名瀬着(機中にて昼食を済ませるよう用意して下さい)
着後空港近くの奄美パーク見学(敷地内に田中一村美術館あり)
かずみにて・シマ歌を楽しみながら夕食
ホテルウェストコート奄美 宿泊
10月25日(水) 終日 泥染め公園
野崎徳和氏(息子さん)の指導にて染色、
素手でもOKですが、必要あればゴム手袋、そして泥田に入ります、
裾まくり出来る汚れて良いパンツ・ゴムぞうりなどを用意下さい.
昼食(、お弁当を途中で各自調達)
10月26日(木) 半日観光
又は 碧や染織工房にて
草木染めのワークショップ 検討中
直行便 奄美発15:00 羽田着17:15
乗り継ぎ便JAL 18:20鹿児島乗り継ぎ 21:45
SKY 18:30 羽田着 21:55
希望者は急ぎお問い合わせ下さい。アトリエトレビ内インド染織研究会・長谷川千代
暑中お見舞申し上げます。
琉球藍生葉染め
7月15日、奄美から琉球藍の葉を送っていただき琉球藍の生葉染めを7名でいたしました。
生葉染め、今年は」少しグリーンがかった色でした。
煮るとブルー、見えますか?パープルが出てきます!一瞬を捕らえて染めたのが、上記右のパープルです。今年はブルーパープルでした。
枇杷の葉染め
前回の残液に赤が残っていたので、染めました!何と、華やかなオレンジです。
希望者あり、急遽7月8日(土)13:30〜枇杷染めいたします。
ご参加ください。
梅雨の晴れ間に染めました!実が終わった直後の色はこんなに!!!
冬が良いとの事で11月の終わりに染めたものがこちらの色です。
« Older Entries Newer Entries »