Author Archive

絹の糸の構造

2017-06-15

絹ってどんな繊維

絹は天然繊維の中で綿や麻の様なセルローズ系の繊維ではなく、ウールと同じような蛋白系のアミノ酸鎖で
出来た繊維です。その蛋白質も球状蛋白質ではなく真っすぐに連なる繊維状蛋白質で、セリシン、フィブロ
インという2種類から構成されています。他にロウ質、炭水化物などがほんの少々混じった特異な繊維です

絹の蛋白質

セリシンとフィブロインは同じ蛋白質でありながらアミノ酸の種類と結合の順序が違うので、物理的、化学
的、生理的機能の違いが生じます。

セリシンのアミノ酸組成はセリンが1/3で水と親しみやすいスレオニン、アスパラギン酸、グルタミン酸な
どで70%威以上を構成している水に溶けやすい成分です。フィブロインは分子量の小さいグリシン、アラニ
ン、セリンなどで占められているので強く縦に結びついていて強靭で伸縮性があります。

野蚕ではアラニンの方が多いといった違いがあり、蛋白質の結晶の化学構造も異なるので、強度や各種機能
性、染色性の違いが出て来ます。この事が染織家に野蚕染まらないと云われる所以です。

絹糸の構造

1本に見える絹糸は蚕の体内にある左右1対の絹糸腺から出された2本のフィブロインがセリシンで覆われ
たものです。

セリシンは水やアルカリに溶けやすい順に4層になってフィブロインを包んでいます。

その割合は繭の種類によって異なりますが、家蚕ではセリシンが20%〜30%,フィブロインが70% 〜80%で
す。セリシンを取り除く事を精練といって、きれいに精練すれば滑らかなシホン地の様になり、なん部練り
にするかでシャリ感が出てきたり、生地の風合いや感触が違って来ます。こうした加工の違いで絹が麻の様
にもなりフワフワ、スベスベの柔らかい繊維にもなるゆえんです。フィブロインは1000本のフィブリルの
束から出来ていて、さらにそのフィブリルは900本のミクロフィブリルから構成されており、ミクロフィブ
リルは350本の分子が縦に繋がって作られていて、それぞれが規則正しく縦方向に並んだ結晶領域と不規則

な並び方の非結晶領域が4:6の割合で出来たものです。

これが絹の性質を決定づけている大きな要因です。結晶部分の分子は強く引き合い、凝縮しようとするの
で引っ張る力には鋼鉄より強いといわれ、弾力性に富んでいます。

非結晶部分は分子の並びがアットランダムなので伸縮性があり柔らかく、不規則の分子の間に水分も多く吸
収で絹を着て暫くすると体が温まるという保温効果(空気を含むというもう一つの理由もある)を発揮し、
一定の湿度を吸収すると放湿を始めるという溜池的な機能を果たしています。放湿の時発生する気化熱は上
がり過ぎた温度をさますという役割を果たしています。

この様なわけで絹を着用すると品よくほのかに暖かく、蒸れなくてべとつかなく、気持ちがよいというわけ
です。

こうした絹を構成する分子の幾種類もの親水基は絹の優れた染色性にも寄与しています。

この様な糸の構造は繰り返し摩擦が加わると、フィブロインが竹を割った様に裂かれフィブリルが枝毛にな
って現れます、更に摩擦が繰り返されるともっと細いミクロフィブリルも裂けて湯気の様な繊毛を発生させ
ます。ですから、絹のもみ洗いは避けて下さいという理由です。

また、シャリットしたセリシンが多く含まれた絹を洗う時はセリシンがニカワ質的蛋白質なので高温で洗濯
をすると親水性と相まって水に溶け出してしまいます。絹を長持ちさせるためには30℃以下の水で洗濯する
とよいといわれるわけです。

 

貝紫ツアー報告会・ラオスの布の話し

2017-06-10



6月17日(土)15:00〜16:30
会場: 当ビル4F,レクチャールーム
参加費:会員無料 会員外 ¥2000

貝紫ツアーの作品をお見せしながら報告会です。

 

 

 

 

2004年よりラオスに滞在し、少数民族の染織を研究なさっている 前川佐知さんのお話もとても楽しみです。

 

静岡展

2017-06-10

6月21日(水)〜27日(火)10:00〜19:00(最終日16:00)

恒例の静岡伊勢丹の展示会です。会場は6Fアートサロンになりました。今年も静岡のコットン仲間たちとのコラボです。
物作りの楽しさを実演で見て頂きたいと思います。指物家具の同級生(株)吉蔵の家具もご一緒します。

会場内にて 各日13:30〜

お話:6/22(木)絹と健康       今泉雅勝

6/24(土)サリーの文化と着方・実演 長谷川千代

6/25(日)手紡ぎ・実演 棉工房なづき 柳ゆみ子

6/26(月) 織・実演 YUTORI               稲垣有里

*ガラ紡機は連日稼働しています。

 

 

 

貝紫研修ツアーin佐久島

2017-04-15

2017年6月3日〜4日

愛知県三河湾佐久島にて1泊2日の恒例の生の貝を使っての体験研修です。

クレオパトラの愛した美しいパープルは絹だけでなく麻も綿も綺麗に染まります!

染めたいもの(糸・布・紙)を持参してお集り下さい!

ご希望の方は詳細を請求下さい。

現地参加歓迎です。(一色港より3日13:40乗船)

 

第21回シルクフェアin岡谷

2017-04-15

4月29日(祝・土)9:00〜15:00

シルククラフト展にアトリエトレビも初参加します。

岡谷蚕糸博物館ーシルクファクトおかやー、富岡より人気のシルクスポットです!

 

初夏のイベントin京都

2017-04-11

2017年5月17日(水)〜22日(月)

新シルクロードへの道 長谷川千代作品展

ギャラリー花いろ(京都市左京区鹿ヶ谷桜谷町47)

初夏の京都・哲学の道のギャラリーに自然布のある空間を演出いたします。

喧騒を離れ、ゆっくりとお茶しながら『サリーの話し・ワルドシルクの魅力』などお話いたします。遊びにいらして下さい!

初夏のイベント『新シルクロードへの道』長谷川千代作品展

2017-04-11

2017年5月3日(水)〜8日(月)

会場:豊橋ほの国百貨店8F催事場  サブタイトル『ガラ紡がカンボジアから里帰り』

昨年に続き三河木綿の仲間たち(カンボジアコットンクラブ・帆前掛けのエニシング・創房泰豊)と共にワイルドシルクの魅力を展示即売いたします。

お話&イベント 於:会場内 13:30から

5/3  王様とガラ紡  カンボジアコットンクラブ 古澤

5/4三河の木綿と棉作り     川合・小田

5/5絹と健康     アトリエトレビ 今泉

5/6豊橋の帆前掛け  エニシング 西村

5/7サリーの話し(実演含む)  長谷川千代

春のイベント

2017-03-14

そごう川口店 1階特設会場

『シルク & 雑貨フェア』

4月11日(火)〜17日(月)

(アトリエトレビのコーナーはより健康と環境に優しい野蚕絹専門コーナーです)

シルクと健康をテーマにお話をしながらシルク製品(下着からアウター衣料品・ストール・など)販売いたします。

ワークショップ・真綿のコースター(栞など)作り。参加費¥1000

アイロンの仕方無料で講習あり!上手なシルクの洗濯方法もお聞き下さい。

『東急たまプラーザ店 4階 イベントスペース

『新シルクロードへの道』最終日18:00まで

4月20日(木)〜26日(水)

ワイルドシルクの機能性(防紫外線)を生かしたパラソル・帽子・ストールなど春のお出かけに役立つアイテムを揃えました。

春のセール

2017-03-14

2017春の新作発表 & TREVI期末セール

於いて:TEORIYA2階ギャラリーにて

3月30日(木)〜4月1日(土)11:00〜19:00(最終日は18:00まで)

新作タサール蚕ショール(60×200)は糸の打ち込みが絶妙で、琉球藍染、奄美泥染、インド茜染(2月にインドで染めて来ました)

は魅惑的な艶やかさに仕上がりました。(タサール蚕糸が家蚕糸と異なる秘密、絹は光のどの様な波長の時美しく輝くかはご来場の時お話しましょう)

[ラオスのタサール蚕のニュース]

ラオスでは蛹を食べる事が主で、カットされた繭は捨てられ、地元の人は糸にする事を知らないようです。

昆虫食盛んなお国柄、蜘蛛が一番美味しいとか?

 

 

 

 

たまプラーザ東急出展

2017-02-12

2017年2月17日〜22日

たまプラーザ東急4階エスカレーター脇に出展します。

ハーブ染めスカーフなど春の新作を揃えました。

4月20日〜26日にも出展します、下りエスカレーター前イベントスペースです。

衣料品・ストールの他、今回は下着から健康小物などを揃えております。

« Older Entries Newer Entries »
Copyright(c) 2012 akasaka be-in Co.,ltd. All Rights Reserved.