イベント案内
ミニ展示会・タッサのマスク
タッサーシルク(野蚕絹)マスク
タッサーシルクはヤママユガ科の野蚕絹、一般の家蚕絹より糸が太く多孔質
アミノ酸構成が異なり抗菌性、防臭性、放湿性等の機能性に優れています。
洗濯 : 水洗い(30℃以下)何回でも使用可
ミニ展覧会・野蚕の帽子、パラソル
自粛生活でも散歩は必要です。日差しは日々強くなっています、
紫外線をカットしてくれる野蚕はこれからの季節にピッタリです。
ミニ展示会・サリー、ドレス
ヴァナラシサリー(黒サテン紋織り)・
タイシルク玉虫ワンピース ¥50,000
タッサ赤ワンピース ¥60,000
サリー地黒チュニックコート¥48,000 オリッサ絣サリー
ワンピースはパターンオーダー可能です。
サリーからの1点ものオーダーも是非ご用命下さい。
ミニ展示会、泥染め・琉球藍
毎年奄美大島に行き染めています。
伝統の懐かしい泥染めもタッサの光沢でモダンに!
琉球藍の藍は茄子紺のような何とも言えない不思議さが魅力です。
ミニ展示会・ハーブ染め二重織ストール
ハーブ染め二重織ストール
家蚕と野蚕(タッサ)の二重織りを漢方薬と同じ自然染料にて染めています。
重ねの色、即ち平安貴族の優美さを体験するかのようです。
一番人気の茜 (Al ) 媒染を(Cr)変えた茜
Size M(45 x 170)Size L(70 x 180)
¥15,000+税 ¥20,000+税
色は他にコチニールPink コチニールPurple オニオン/カモマイルレモングラス・セイジ・グリーン(インド藍 x えんじゅ)・ログウッド・マングローブetc.
今泉の絹の話の二重織りも読んで下さい!
良い睡眠の為に
家にいる時間がながくなり、睡眠は栄養と共にこの時期を乗り越える為に必須です。
エリ蚕の寝具アイテムをご紹介します。
(140c x 200c)
(150c x200c)
前ページの藍染めマスクもエリ蚕です。
初夏の京都・哲学の道
下記展示会はこの状況です、中止いたします。
HP上にて会期中作品をアップしていきますので、楽しみに見て下さい!
ご希望の方には野蚕のマスクをお分けいたします。
長谷川千代作品展 in 京都
2020年4月23日(木)〜28日(火)
ギャラリー オルス京https-::olus-kyo.com:exhibition2020_4_23.html
春のイベント
そごう大宮店1階イベントスペース
2月12日(水)〜18日(火)
2/15(土)・16(日)2:00〜
会場内にて今泉が絹のお話をいたします。
仙台三越1階ファッションパーツイベントスペース
3月11日(水)〜17日(火)
2020ほの国百貨店最後のイベント
遥かなるシルクロード
・・・長谷川千代作品展
2020年1月30日(木)〜2月4日(火)最終日は17:00閉場
会場:ほの国百貨店 8階催し会場
2/1(土)&2/2(日)実演・体験
次回の国際野蚕学会開催地エチオピアから届きましたエリ蚕からずり出しで糸作り
TREVI 45周年イベント & Sale
TREVI 45周年イベント
赤坂の一ツ木通りに産声をあげたトレビもこの年末45歳を迎えました。
私共の物作りの歴史というべきwool更紗などとっておきのサンプル生地・
残布なども展示販売いたします、是非見て頂きたいと思います。
その生地でオーダーもお受けします!
会期:12月10日(火)〜14日(土)会場は4階です!
13:30〜16:00
10日(火)ハーブ染め講座『桜の樹皮を染める』こちらは5F染色室
講習料¥4,000.silkスカーフ持ち込み可(重量制限有り)
11日(水)遥かなるシルクロード『錦と真綿』お話by今泉雅勝
12日(木)絹の講座のまとめ&体験 暖かいエリシルク新作ご紹介
*食べる 日常のシルクパウダー利用 *纏う 役立つサリー巻き
*着物や和布の有効利用、サンプル作品を御試着下さい。
13日(金)15:30〜山崎和樹先生のお話『天皇の色・黄櫨染』
参加費 会員無料 非会員¥2,000
18:00〜20:00 インド染織研究会の忘年会
南インド料理(サントシャム05036972547)
1ドリンク付き¥4,500
SALESALE SALESALESALE
TEORIYAビル4F会場内11:00〜19:00では恒例のSALE中!!
SALE品——–糸・布・染料・染色用スカーフ・衣料品・寝具etc.
シルクのインナーなどお役立ちアイテムを用意しお待ちしています。