イベント案内
2023春 Treviのひな祭り
3月3日(旧暦)は魔除けの力がある桃の花の咲く季節で、女子の健やかな成長を願う「節句」です。奇数が重なる陽の日は無病息災五穀豊穣を願い、神に供物を捧げる「節供」です。乞巧奠(きこうでん)という機織りなどの工芸の上達を願う祭りでもあります。お雛様を飾ってお祝いしましょう。
日本茜染の豊かな色をご覧ください ボルドー〜黄色
* TEORIYA ビル4階にて
Treviのひな祭り
お話はご希望により随時
3月9日(木)〜3月11日(土)
お楽しみプレゼント有り
2023’春のお知らせ

日本茜
前略
立春も過ぎ水ぬるむ頃に東京では雪が降る事が多くあります。!これから春になるお知らせです。皆様、そろそろ動きだしたくなる頃ですね。
3年続けてきた日本茜の推奨者、大阪の杉本さんが計画しました。未体験の方は是非このチャンスに日本茜の魅力を染め体験と勉強をしてみてください。
3/17(金)日本茜染め・セミナーと講習in東京
場所は港区生涯学習センターbaroon101号室(港区新橋3-16-3)
午後の部14:00〜17:00 と夜の部18:00〜21:00 に空きがあるそうです。
参加費¥5000です。学生は¥3000(材料込み)
申し込みは私どもに!!! ☎03-6904-2560 Fax・又はMailにてお願いします。登録いたします。
今後のツアー計画
3/5(日)岡谷シルク博物館にKnit in SUWA 最終日に行きます。
3/30(木)〜4/2(日)豊橋文化サロン汽水域にてお話と展示会
4/13(木)〜4/18(火)京都・哲学の道ギャラリーolus オルスお話と展示会
佐久島貝紫体験ツアー 5月の2週目を予定します。希望者はご連絡下さい!
23’シルクロードの夢in静岡伊勢丹
・・・ワイルドシルク・・長谷川千代作品展

ムガシルクアンサンブル
1月11日(水)〜17日(火)10:00〜18:30
静岡伊勢丹6階ザ・ギャラリー
お話イベント:会場内にて各日2:30〜
1/14(土) 『絹と節句』日本野蚕学会副会長 今泉雅勝
1/15(日) 『不老長寿の薬』 〃
2023 謹賀新年
2023 謹賀新年
寒さはこれからが本番、エリシルクの柔らかな暖かさは幸せ感に満たされます。毛布、シーツ、枕など寝具・5本指ソックスなど小物類を作りました。
『絹と健康』をテーマに新しい世界を作りましょう。
本年もどうぞよろしくお願いします。
犬頭神社(愛知県豊川市)
延喜式・今昔物語に記され、日本の絹の歴史のあけぼのを物語る神社です。
今年最初のお話会は
1月28日(土)11時〜
タイトル『今昔物語にみる日本の古代の絹』
今年初の染めは『日本茜のピンク』
5階染色室にて13時30分からです
2022*年末お客様感謝祭&泥染めツアー報告会
2022年12月月7日(水)〜10日(土)12:00〜18:00
TEORIYAビル4階にて
恒例の奄美の泥染めツアーより戻りました。
泥染めの新製品、訳ありも用意します。
掘り出し物ワイルドシルク布・ストール・etc.
SALESALESALESALESALEsalesaleSALE
お話イベント:会場内にて、連日13:30〜
『絹の話・織物以前』 今泉雅勝
ワークショップ『キンモクセイ染め』講師:村田みほ子
12月10日(土)13:30〜 5F染色室
講習費 ¥3,500 、定員7名
お問い合わせ、お申し込み
TEL & FAX 03-6904-2560
H.P <https// www.akasaka-trevi.jp
2022秋 観菊のお話し会 2
10/15 横浜シルクセンターにて好評でした『観菊のお話し会』の
続きを当ビルでもいたします。
観菊のお話し会②
見て触って絹を科学する
古来より美しく装う事に主眼が置かれて来た絹ですが、絹を作る生物は地球上には10万種類以上生息していると云われています。
それらは何時の時代にどの様な目的でどの様に利用されて来たか、それを知る事はそれらが持つ驚くべき機能性を知る事です。その機能性が次第に解明され、多くのアイテムに利用されるようになりました。
この講座では「絹の来た道、これからの道」を探ってみたいと思います。
11月11日(金)『絹と菊』・12日(土)13;30~15:00 by今泉雅勝
お客様感謝祭 11月11日(金)&12日(土)12:00~18:00
スカーフ・シルクインナー・寝具など展示販売します
2022 初秋 in 藤沢
絹と健康
人と環境に優しい物作り
残暑お見舞い申し上げます。
秋のお知らせ
9月7日(水)〜13日(火)10:00〜19:00
藤沢さいか屋 1階ィベントスペース
エスカレータサイド1D
野蚕は屋外で生きるために、防紫外線性など優れた機能性を持っています。
この野生の繭の多孔質繊維の布は森林浴をしている様な穏やかな気持ちを醸し出してくれます。
私はのこのコロナ禍に家でオシャレに着られる日常着や
寝具、ピロー・日傘などをデザインし、制作をしています。
絹のお手入れなど何でも相談うけたまわります。
奄美泥染めツアー(11/7〜10)募集開始します
新・東京スピニングパーティー2022
2022年10/1(土)&10/2(日)10;00〜17:00
会場:横浜産貿ホールマリネリア
https://tokyo-spinningparty.org
3年ぶりに会場も新たに開催されます。
希望者にはDMお送りします。
事前予約制 8/15(月)よりオンラインにて販売開始
各回600名(完全入れ替え制)
*10:00〜13:30=1500円 * 14:00〜17:00=1200円
琉球藍生葉染め体験実習
恒例の
奄美から取り寄せた琉球藍の葉っぱで染めます。
特別講習 22 ‘琉球藍の生葉染め
日時:7月9日(土)3:30 pm〜
*5階染色室にて 講師:村田みほ子 講習料:¥5500
2022’夏 七夕は絹まつり&お客様感謝祭
SALESALESALESALESALE
訳あり衣料・ストール•寝具etc.30〜50% OFF
* TEORIYA ビル4階にて恒例のトレビセール
7月6日(水)9日(土)11:00〜19:00

貝紫染めブラウス
恒例の佐久島貝紫染めツアーにて染めて来ました。今回はオプションで奥三河の戦跡を巡り、予てから訪ねたかった豊川市郊外の『犬頭神社』(絹の歴史的に興味深く関係)に参りました。そんなお話をしながら、恒例のセールです。
今泉のお話しは7月7日、8日 14:00〜
タイトルは選びます。『山幸彦、海幸彦』etc.